東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

親族外にも事業承継税制を適用できる【実践!事業承継・自社株対策】第24号

親族外にも事業承継税制を適用できる【実践!事業承継・自社株対策】第24号

2019.10.18

昨今、子供や親族がなかなか後継者になってくれない、また、経営者である親の方も、無理に子供を後継者にしようとしないケースが多くなっています。 事業の形態が古かったり、苦労している親を見るとなかなか後を継ごうという気にならな・・・

続きを読む

遺言書にない財産がある場合【実践!相続税対策】第408号

遺言書にない財産がある場合【実践!相続税対策】第408号

2019.10.16

おはようございます。税理士の宮田雅世です。 相続が発生し、遺言書をあけてみたら、一部の財産しか書かれていなかった、ということがよくあります。 遺言書がある場合は、原則、遺言書が優先されます。 遺言書に書いていない他の財産・・・

続きを読む

後継者3人まで納税猶予の対象になる【実践!事業承継・自社株対策】第23号

後継者3人まで納税猶予の対象になる【実践!事業承継・自社株対策】第23号

2019.10.14

平成30年度に創設された、特例事業承継税制では、後継者が3人まで、納税猶予の対象になります。 兄弟3人で事業を承継することも可能、ということですね。 ただし、いずれの後継者も代表権を持つ必要があります。 そうなると、現実・・・

続きを読む

営業はお客様にとってドクター【実践!社長の財務】第832号

営業はお客様にとってドクター【実践!社長の財務】第832号

2019.10.14

この連休、伝説のセールスマンの方の本を読んでみました。 比較的価格の高いものを売る営業の場合、当然ですが、価格がネックになって、そう簡単には売れません。 でも、その著者は電話だけで3億円も売った、というエピソードがありま・・・

続きを読む

土地所有者でない者が、造成費の負担をした場合 【不動産・税金相談室】

土地所有者でない者が、造成費の負担をした場合 【不動産・税金相談室】

2019.10.11

Q 父の土地を私の会社で賃借して、活用することになりました。 そのためには、その土地の造成をする必要があり、この造成費を会社の方で負担しようと考えております。この場合の税務上の取り扱いはどうなりますか? A 土地の造成費・・・

続きを読む

財産債務調書(前編)【実践!相続税対策】第407号

財産債務調書(前編)【実践!相続税対策】第407号

2019.10.09

いつもお読みいただき、ありがとうございます。 税理士の青木智美です。 財産債務調書といわれて、相続に関係ある書類とピンとくる方は、多くはないと思います。 すでにご存じの方は、 『所得や財産が多くある人が、確定申告の際の提・・・

続きを読む

消費税増税後1週間..【実践!社長の財務】第831号

消費税増税後1週間..【実践!社長の財務】第831号

2019.10.07

消費税増税後1週間、皆様、どのように感じてますでしょうか? 通常に生活している分には、何ら変わりのないような気もしますね。 コンビニで食料品などを買っても、8%は変わらないですし、大きなものを買わない限り、あまり実感はな・・・

続きを読む

先代経営者以外からの自社株贈与も納税猶予の対象に【実践!事業承継・自社株対策】第22号

先代経営者以外からの自社株贈与も納税猶予の対象に【実践!事業承継・自社株対策】第22号

2019.10.04

特例事業承継税制の特徴の1つは、先代経営者以外からの贈与も、納税猶予の対象になる、ということです。 先日も、ある会社のご相談で、特例事業承継税制の適用を提案しました。 その会社の社長には、子どもが3人いて、長男が事業を承・・・

続きを読む

空き家譲渡の特例と小規模宅地特例の併用 【不動産・税金相談室】

空き家譲渡の特例と小規模宅地特例の併用 【不動産・税金相談室】

2019.10.04

Q 父が一人暮らししていた不動産を相続しましたが、売却を検討しています。 空き家の 3,000万円控除の条件など調べたところ、使えそうなので、適用しようと思っています。 相続税の申告期限はまだ先ですが、申告期限まで待たな・・・

続きを読む

法定単純承認について知っておこう【実践!相続税対策】第406号

法定単純承認について知っておこう【実践!相続税対策】第406号

2019.10.02

おはようございます。税理士の利根川裕行です。 相続が開始した際に、相続人が、まず決めなければならないことは何でしょうか? それは、相続開始後、3カ月以内に、その相続を承認するか否かということが挙げられます。 つまり、その・・・

続きを読む