東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

建て替え中のアパートの敷地の評価減【実践!相続税対策】第719号

建て替え中のアパートの敷地の評価減【実践!相続税対策】第719号

2025.11.05

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日、建物の建替え中に亡くなった方の相続人からの相談を受けました。 亡くなった時には、建替え中ですから建物はなかったことになります。 ただし、建替え工事が行われているわけです・・・

続きを読む

住宅取得資金のタイミング【不動産・税金相談室】

住宅取得資金のタイミング【不動産・税金相談室】

2025.11.04

Q 父から住宅取得資金の贈与を受けるのですが、年内に土地を取得するため、そのタイミングで贈与を受けても問題ないでしょうか。 また、住宅取得資金贈与の申告は、来年の確定申告で行えばよいでしょうか。 計画では年内に土地を取得・・・

続きを読む

経営者保証を外すメリット【実践!事業承継・自社株対策】第273号

経営者保証を外すメリット【実践!事業承継・自社株対策】第273号

2025.10.30

Q:父が経営する会社を、将来事業承継したいと考えております。 ただ、父が会社の銀行借入れについて、経営者保証をしていることが気になっております。 事業承継する前に経営者保証を外して欲しいのですが、父に経営者保証を外すメリ・・・

続きを読む

やっておいた方が良いと思う相続税対策【実践!相続税対策】第718号

やっておいた方が良いと思う相続税対策【実践!相続税対策】第718号

2025.10.29

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 将来の相続に向けての相続税対策には、様々なものがありますが、最低限やっておいた方が良いのでは、と思うことがいくつかあります。 まずは、生命保険。 これは亡くなられた時に、すぐ・・・

続きを読む

遺産分割の方法による譲渡所得申告の違い【不動産・税金相談室】

遺産分割の方法による譲渡所得申告の違い【不動産・税金相談室】

2025.10.28

Q 母が数か月前に亡くなり、母が住んでいた不動産を、私と弟でどのように相続するか悩んでいます。一旦、この不動産を私の名義にして売却し、売買代金を2人で分けようと考えております。 この場合、譲渡所得の申告は私だけが行うこと・・・

続きを読む

不動産売却か、不動産M&Aか【実践!事業承継・自社株対策】第272号

不動産売却か、不動産M&Aか【実践!事業承継・自社株対策】第272号

2025.10.23

Q:当社はビル1棟を所有して、不動産賃貸業を行っております。株式は父から相続した兄弟3人が、ほぼ均等に所有しています。 この度ビルを売却して、最終的には3人で現金を配分しようと考えています。そのため、会社は清算することに・・・

続きを読む

贈与税の2つの基礎控除【実践!相続税対策】第717号

贈与税の2つの基礎控除【実践!相続税対策】第717号

2025.10.21

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 令和6年1月1日以後の贈与については、相続時精算課税制度にも、暦年課税の基礎控除とは別に、110万円の基礎控除が設けられました。 この基礎控除について、今回は贈与税の2つの課・・・

続きを読む

庭内神しって相続税評価額に影響するの?【不動産・税金相談室】

庭内神しって相続税評価額に影響するの?【不動産・税金相談室】

2025.10.21

Q 私の自宅の庭には、祖父の代から大切にしている小さな祠があります。石で囲まれたスペースに、木製の小さな社(やしろ)が設置されており、家族で定期的にお供えをしたり、お参りをしています。 昔から「神様がいる場所だから大事に・・・

続きを読む

グループ会社の整理-組織再編【実践!事業承継・自社株対策】第271号

グループ会社の整理-組織再編【実践!事業承継・自社株対策】第271号

2025.10.16

Q:私どもは事業を3社体制で行っています。株主はすべて親族で持っています。ただ、事業の発展の経緯から3社体制となっており、相互に業務と人がからみ合って、仕事が進めづらくなっているのが課題です。 3社の業務は次のようになっ・・・

続きを読む

老人ホームに入居して空き家になった場合【実践!相続税対策】第716号

老人ホームに入居して空き家になった場合【実践!相続税対策】第716号

2025.10.15

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 高齢の父親あるいは母親が1人で住んでいて、子は同居はできないし、かと言ってしょっちゅうお世話にも行けない。 訪問介護に頼ってばかりもいられないので、危ないから老人ホームに入っ・・・

続きを読む

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. ...
  6. 173