メールマガジン
相続税の障害者控除とは【実践!相続税対策】第720号
2025.11.12
皆様、おはようございます。 資産税部の太田遼です。 本日は、相続税申告において見落とされがちな「障害者控除」についてお話させていただきます。 まず、相続税の「障害者控除」とは何かという点ですが、これは相続人が一定の障害者・・・
労務通信2025年10月号抜粋「令和7年度の地域別最低賃金の改定状況-すべての都道府県で出揃う!」
2025.11.12
令和7年度の地域別最低賃金について、各地方最低賃金審議会での答申が出揃い、その結果が厚生労働省から公表されました。 これによると、中央最低賃金審議会が示した目安額を超える改定が47都道府県中39道府県で答申されており、全・・・
実家の隣に空き家がある場合の空き家特例の適用【不動産・税金相談室】
2025.11.11
Q 母が昨年亡くなりました。母が1人で住んでいた実家を売却しようと思います。 母は生前に、実家のお隣さんが自宅の売却を検討しているという話を聞き、隣の土地建物を購入していました。 母によると、実家が狭いため、実家を売却す・・・
持株会社を作るメリット【実践!事業承継・自社株対策】第274号
2025.11.06
Q:私は、昨年父から事業を引き継ぎましたが、まだ株式の承継はしていません。 というのも株価が高く、相続よりも前に譲渡や贈与で取得することが難しい状況です。ただ、相続で取得するとしても納税ができるか心配です。 懇意にしてい・・・
建て替え中のアパートの敷地の評価減【実践!相続税対策】第719号
2025.11.05
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日、建物の建替え中に亡くなった方の相続人からの相談を受けました。 亡くなった時には、建替え中ですから建物はなかったことになります。 ただし、建替え工事が行われているわけです・・・
住宅取得資金のタイミング【不動産・税金相談室】
2025.11.04
Q 父から住宅取得資金の贈与を受けるのですが、年内に土地を取得するため、そのタイミングで贈与を受けても問題ないでしょうか。 また、住宅取得資金贈与の申告は、来年の確定申告で行えばよいでしょうか。 計画では年内に土地を取得・・・
経営者保証を外すメリット【実践!事業承継・自社株対策】第273号
2025.10.30
Q:父が経営する会社を、将来事業承継したいと考えております。 ただ、父が会社の銀行借入れについて、経営者保証をしていることが気になっております。 事業承継する前に経営者保証を外して欲しいのですが、父に経営者保証を外すメリ・・・
やっておいた方が良いと思う相続税対策【実践!相続税対策】第718号
2025.10.29
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 将来の相続に向けての相続税対策には、様々なものがありますが、最低限やっておいた方が良いのでは、と思うことがいくつかあります。 まずは、生命保険。 これは亡くなられた時に、すぐ・・・
遺産分割の方法による譲渡所得申告の違い【不動産・税金相談室】
2025.10.28
Q 母が数か月前に亡くなり、母が住んでいた不動産を、私と弟でどのように相続するか悩んでいます。一旦、この不動産を私の名義にして売却し、売買代金を2人で分けようと考えております。 この場合、譲渡所得の申告は私だけが行うこと・・・
不動産売却か、不動産M&Aか【実践!事業承継・自社株対策】第272号
2025.10.23
Q:当社はビル1棟を所有して、不動産賃貸業を行っております。株式は父から相続した兄弟3人が、ほぼ均等に所有しています。 この度ビルを売却して、最終的には3人で現金を配分しようと考えています。そのため、会社は清算することに・・・








