メールマガジン
純資産価額の評価時点【実践!事業承継・自社株対策】第63号
2021.08.19
Q:非上場株式を純資産価額で評価する場合、いつの時点の数値を使うのですか?前期決算の数字でよいのでしょうか? A:原則として、課税時期(相続や贈与のあったとき)において仮決算を行い、その数字により評価することになっていま・・・
不動産の贈与【実践!相続税対策】第504号
2021.08.18
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続税対策として、贈与を行うことはよくあります。 ただ、贈与の対象となる財産は、現預金であることが多いですね。 贈与の相手である子や孫などの口座に振り込めばよく、簡単に実行で・・・
手段が重要【実践!社長の財務】第928号
2021.08.16
皆様の会社でも、毎期毎期、目標を立てると思います。 今期1年でどのような会社を目指していくのか、そしてそれを数値で表していくと思います。 この際に悩むのは、目標数値の水準です。 簡単には達成できない、大きな目標を立てて、・・・
住宅取得等資金贈与の2回目適用【不動産・税金相談室】
2021.08.13
Q 3年前に、家のリフォームで父から 500万円の資金贈与を受けました。 この時に、住宅取得資金の非課税の特例を適用して申告しています。 今回、引っ越しで新たに新築物件を購入する予定ですが、父から資金贈与を受けた場合、ま・・・
純資産価額の評価方法【実践!事業承継・自社株対策】第62号
2021.08.12
Q 原則的評価方式のもう一つの評価方法である、純資産価額による評価方法について教えてください。 単純に貸借対照表の資産から負債を引いた純資産価額により評価すればよいのでしょうか? A 今回は個人間で行われる贈与や、相続を・・・
代償分割が行われた場合の相続税の計算【実践!相続税対策】第503号
2021.08.11
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 最近の相続では、代償分割を行うケースが増えているように思います。 代償分割は、相続財産の多くが不動産の場合などに、活用されるケースが多いです。 たとえば、相続人が長男、次男で・・・
オフィス家賃をどうするか【実践!社長の財務】第927号
2021.08.09
先週は、固定費の増加に注意しよう、ということを書きました。 固定費の中でも大きいのが、オフィス家賃ですね。 コロナ禍の中、テレワークがずい分と浸透し、オフィスがガラガラになっている会社も多いと思います。 テレワークで仕事・・・
残置物の撤去費用は、譲渡費用になるか?【不動産・税金相談室】
2021.08.08
Q 昨年、父の相続で取得した土地建物を、今般売却することになりました。 現状有姿のまま売却することになりますが、父が使っていた家財等、家の中にあるものは、撤去して引渡すことになっています。 この場合の撤去費用は譲渡費用と・・・
比準要素数が1または0の場合【実践!事業承継・自社株対策】第61号
2021.08.05
Q:類似業種比準価額を計算するための「比準要素」がマイナスの場合には、どのように評価するのですか? A:類似業種比準方式は、配当、利益、純資産の3つの比準要素があります。 これら3つの要素について、評価会社と類似業種の金・・・
相続税の財産評価、一部改正【実践!相続税対策】第502号
2021.08.04
おはようございます。 税理士の青木智美です。 今回は、令和3年5月に行われた財産評価基本通達の改正について見ていきたいと思います。 変更があったのは、下記2つの評価についてです。 1、都市計画道路予定地の区域内にある宅地・・・