東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

株式交付はまだ間に合うか【実践!事業承継・自社株対策】第163号

株式交付はまだ間に合うか【実践!事業承継・自社株対策】第163号

2023.08.24

Q 当社は、私が創業した中小企業ですが、息子が事業承継をする予定はありません。 そこで、私の持つ株式を関連会社(持株会社にする)に移して親会社にし、そちらを息子に継がせる予定です。 この場合、株式交付の制度を使うと、私の・・・

続きを読む

孫への生前贈与【実践!相続税対策】第608号

孫への生前贈与【実践!相続税対策】第608号

2023.08.23

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続開始前3年内に贈与した場合は、その贈与した財産は、相続財産に加算されるという、生前贈与加算の規定があるのは、多くの方はご存知かと思います。 この相続財産に加算される・・・

続きを読む

自宅の土地建物を違う者に譲渡する場合の 3,000万円控除【不動産・税金相談室】

自宅の土地建物を違う者に譲渡する場合の 3,000万円控除【不動産・税金相談室】

2023.08.22

Q この度、自宅を譲渡することになりましたが、買主の都合により土地と建物を購入する者が異なる、という話がありました。 この土地は父から相続したもので、その後自分で家を建てています。 そのため、譲渡した場合には土地の取得価・・・

続きを読む

非上場株式を、個人が個人に譲渡する場合と、個人が  法人に譲渡する場合の違い【実践!事業承継・自社株対策】第162号

非上場株式を、個人が個人に譲渡する場合と、個人が  法人に譲渡する場合の違い【実践!事業承継・自社株対策】第162号

2023.08.17

Q 以前、父から父が代表を務めるA社の株式を、1株2万円で購入しました。 この度、私はB社を設立したので、以前購入したA社株式を、B社に譲渡しようと考えております。 この時の価格は、以前の株価2万円を目安に考えておりまし・・・

続きを読む

取壊しを買主が行う場合の空き家特例【実践!相続税対策】第607号

取壊しを買主が行う場合の空き家特例【実践!相続税対策】第607号

2023.08.16

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 亡くなった親が1人で住んでいた(あるいは老人ホームに入って空き家になっていた)土地建物を、相続後譲渡した場合には、3,000万円特別控除を使える可能性があります。 ただ・・・

続きを読む

マンション評価の見直しについて【不動産・税金相談室】

マンション評価の見直しについて【不動産・税金相談室】

2023.08.15

Q タワーマンションの評価について見直しがされると聞きましたが、どのような内容なのでしょうか。 A タワーマンションを利用した節税(いわゆるタワマン節税)が話題となってずいぶんと経ちますが、その節税対策の見直しが図られる・・・

続きを読む

会社規模による株価評価の違い【実践!事業承継・自社株対策】第161号

会社規模による株価評価の違い【実践!事業承継・自社株対策】第161号

2023.08.10

Q:当社は、社員10人弱の不動産業(仲介および賃貸)ですが、事業承継や相続税対策を考え、自社株を親族に贈与していこうと考えています。 当社の株価を算定してもらったところ、純資産価額が類似業種比準価額の4倍程度と、かなり高・・・

続きを読む

親子間賃貸の貸家建付地評価と小規模宅地の特例【実践!相続税対策】第606号

親子間賃貸の貸家建付地評価と小規模宅地の特例【実践!相続税対策】第606号

2023.08.09

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 親子間の不動産賃貸について、相続があった場合の評価と小規模宅地の特例適用について、事例をご紹介します。 親が所有する土地付き建物に、子が居住することはよくあります。 また、親・・・

続きを読む

居住用の買換え特例を使って購入した不動産の譲渡【不動産・税金相談室】

居住用の買換え特例を使って購入した不動産の譲渡【不動産・税金相談室】

2023.08.08

Q 相続で取得した自宅不動産を4年前に売却し、新たな住宅をを購入しましたが、その際売却益が多かったため、居住用財産の買換え特例を適用しました。 この度、その住宅を売却しようと思いますが、税金は高くなるのでしょうか? A ・・・

続きを読む

事業承継や自社株の課題、何から始める?【実践!事業承継・自社株対策】第160号

事業承継や自社株の課題、何から始める?【実践!事業承継・自社株対策】第160号

2023.08.03

Q 当社は私が20代で創業して、約40年が経ちますが、紆余曲折もありましたが、それなりの成長を遂げ会社の財務内容も潤沢になってきております。 ただ、相変わらず私が先頭に立って陣頭指揮をとっているため、自社株のことや事業承・・・

続きを読む