メールマガジン
相続により取得した非上場株式をその発行会社に譲渡 (自己株式の譲渡)した場合【実践!事業承継・自社株対策】第185号
2024.02.08
Q 私の父は都内で建築業のA社を運営しています。最近、父は以下のようなことを言っていました。 ・父に万一のことがあった時は、私と母に株式を承継させるつもりだ。 ・お金はほとんどなく相続税が払えないはずだから、A社にA社株・・・
自宅の土地が2筆あり別々に相続した場合【実践!相続税対策】第630号
2024.02.07
皆様、こんにちは。 税理士の北岡修一です。 自宅の敷地など、利用としては一体となっているが何筆かに分かれている土地があります。 この場合、それぞれの筆を別な相続人が相続した場合に、小規模宅地の特例を使えるかどうか、という・・・
はじめての消費税申告【不動産・税金相談室】
2024.02.06
Q 私は会社員としての給与のほか、親から相続した不動産によりテナント収入や家賃収入を得ています。 昨年10月に始まったインボイス制度に伴い、インボイス発行事業者の登録をしたことで、はじめて消費税を申告することとなりました・・・
三角株式交換とは?【実践!事業承継・自社株対策】第184号
2024.02.02
Q 当社(A社)は、B社の100%子会社です。 この度、当社が80%の株式を持つC社の、残りの20%(親族1名が保有)の株式を株式交により取得して、100%子会社にしたいと考えております。 その対価として、当社の株式では・・・
労務通信2024年2月号「年収の壁・支援強化パッケージ」/「企業の配偶者手当の見直しの促進」
2024.02.01
政府が決定した「年収の壁・支援強化パッケージ」には、「企業の配偶者手当の見直しの促進」も含まれています。その概要を確認しておきましょう。 企業の配偶者手当の見直しの促進について(厚労省の資料) 例えば、夫の会社の配偶者手・・・
相続税申告書は相続人ごとに提出できる?【実践!相続税対策】第629号
2024.01.31
おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 相続税の申告書は、もちろん、自分で作成し申告することも可能です。 ただ、不動産などの評価が必要な場合などは、税理士に依頼する方がほとんどです。 そこで、気になるのが、相続人が・・・
電子申告(e-Tax)で確定申告をしたい【不動産・税金相談室】
2024.01.30
Q 昨年、マイホームを購入したので、住宅ローン控除を受けるために、今年初めて確定申告を行います。 パソコンやスマホで確定申告ができるとのことですが、どのように始めていけばよいか、教えていただけますか? A 国税庁のホーム・・・
支配関係がある場合の吸収分割注意点【実践!事業承継・自社株対策】第183号
2024.01.27
Q 私は現在A社の100%株主ですが、同社のある事業を、私が80%の株式を持つB社(20%は第三者)に、吸収分割して移行する予定です。 B社は、今後増資をして他者にも出資してもらう予定です。 この場合、適格分割になるため・・・
子の会社に建物を賃貸している場合【実践!相続税対策】第628号
2024.01.24
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 自宅の敷地が広く、そこにもう1件家屋を建て、長男が経営している会社に賃貸することを考えているが、どうか、という相談がありました。 相続税対策的に言えば、それは非常に効果・・・
譲渡所得の税率【不動産・税金相談室】
2024.01.23
Q 令和5年に譲渡した不動産があります。利益は 2,000万円程度出そうですが、税金はいくらくらいになるでしょうか。 A 利益は見込みだということで、今回は、税率についてお伝えいたします。 不動産の譲渡所得の税率は、以下・・・