東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!社長の財務
  4. 事損益分岐点を意識しておく【実践!社長の財務】第849号

実践!社長の財務

事損益分岐点を意識しておく【実践!社長の財務】第849号

事損益分岐点を意識しておく【実践!社長の財務】第849号

2020.02.10

損益分岐点ということを、先週最後に書きましたが、これは、そんなに難しいことではないですね。

要は、固定費がまかなえる売上高は、いくらかというとです。

固定費とは、売上があってもなくても、毎月必ずかかる経費です。

家賃や人件費や、リース料、通信費や水道光熱費や消耗品費なども、毎月金額は変動しても、あまり変わらずかかる経費です。

販管費のほとんどは、固定費といってもいいと思いますね。

この固定費が、月いくらかかっているか、これをまず、把握することが大事です。

その固定費の中には、賞与の月割分や、減価償却費の月割分なども、入れておきます。

年間を通じて、毎月、固定費はいくらかかっているのか、これをまず、把握します。

毎月の固定費はいくらかかっていますか?と、聞かれたら、すぐ答えられるようにしておいて欲しいですね。
(聞かれないとは、思いますが(笑))

その固定費をまかなえる売上高が、損益分岐点売上高、ということです。

粗利100%の会社であれば、その固定費の額の売上を上げれば、損益トントンになりますので、固定費の額=損益分岐点売上高です。

粗利50%の会社で、固定費が月1,000万円の会社でしたら、2,000万円の売上を上げれば、粗利が1,000万円になって、固定費をまかなえます。

したがって、損益分岐点売上高は、2,000万円ということになります。

損益分岐点売上高= 固定費÷粗利益率 

正式には、粗利益率ではなく、限界利益率というもので割るのですが、限界利益などという、聞きなれない言葉を聞くと、急にわからなくなってしまいますね。

だから、固定費=販管費として、粗利益率で割って、損益分岐点を簡単に計算しておいた方が、現実的だと思います。

(製造業などは、やはり限界利益率を使わないといけませんが)

要は、常に固定費と、粗利益率を意識し、毎月いくら売り上げれば、損益トントンになるかを、把握しておくことです。

それが、最低ラインの売上です。それを下回ると赤字になってしまいますので。

それを意識しておいた上で、経営の現場では、毎月の計画売上達成を目指して、動いていくことになります。

損益分岐点売上は、目指すものではなく、常に意識として持っているもの、だと思います。

編集後記

今週は、沖縄出張がありますので、この土日は安心して行くために、いろいろな仕事を終わらせました。何とかこれで行ってこれるかと思いますが、もちろん向こうでも仕事をしますので、何かあればいつでもメールください。

メルマガ【実践!社長の財務】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0000119970.html

税務・財務・経営のご相談はお問合せフォームへ

税理士セカンドオピニオン

<< 実践!社長の財務 記事一覧