メールマガジン
バランスシートには社長の性格が出る【実践!社長の財務】第847号
2020.01.27
先週、バランスシートを強くする、という話をしました。 そこでも書いたように、バランスシートは会社設立以来の経営の結果の積み重ねで、できています。 一朝一夕にできたのではなく、長年かけてでき上がってきたものなのです。 だか・・・
バランスシートを強くする経営をする【実践!社長の財務】第846号
2020.01.20
損益計算書(P/L)はよく見るが、貸借対照表(B/S)バランスシートは、あまり見ないという経営者は多いように思います。 P/Lは、売上から経費を引いていって、利益を出す、という形式でわかりやすいが、B/Sは見てもよくわか・・・
社長自身が財務を勉強する必要がある【実践!社長の財務】第845号
2020.01.13
実践!社長の財務というこのメルマガを、長く書いていますが、私は社長自身が財務をよく知るべき、と思っています。 よく、「うちにはしっかりした経理部長、財務部長がいるから、社長の私が知らなくても大丈夫。」という社長もいます。・・・
オープンイノベーション税制とは?【実践!社長の財務】第844号
2020.01.06
あけましておめでとうございます。 多くの会社は、今日から仕事始めですね。 新年、気持ちも新たに計を立て、力強いスタートを切っていきましょう。 本年も、実践!社長の財務メルマガを、よろしくお願い申し上げます。 昨年12月1・・・
粗利益を上げることが大事!【実践!社長の財務】第843号
2019.12.30
先週は、日本の価格が安い、ということを書きました。 給与を上げなくてはいけないのに、価格が上げられなければ、会社はコスト高になり、赤字になりかねません。 すべての利益の元は、粗利益です。 売上から仕入や原価を引いた利益で・・・
会社の構造自体を考える【実践!社長の財務】第842号
2019.12.23
先日の日経新聞で、日本の価格の安さが鮮明になってきている、という記事がありました。 たとえば、世界6都市で展開するディズニーランドの入園料は、日本の7,500円に対して、カリフォルニアの入園料は、約14,000円で日本の・・・
税抜経理で未払消費税をしっかり管理【実践!社長の財務】第841号
2019.12.16
消費税の納税義務のある会社なのに、いまだに税込み経理をやっている会社があります。 営業の方で、売上を税込みでとらえているので、経理もそれに合わせて、税込みで処理しているということでした。 税込みで経理すると、損益計算書も・・・
賞与引当金の計上【実践!社長の財務】第840号
2019.12.09
12月も第2週目、今年も残り少なくなってきました。 今月は、冬期賞与を支給する会社も多いかと思います。 日本の昔からの風習とは言え、やはり年2回臨時給与があるというのは、いいですね。 毎月の給与は、どうしても生活費に消え・・・
中小会計要領を最低基準とする【実践!社長の財務】第839号
2019.12.02
中小会計要領(正式には「中小企業の会計に関する基本要領」)というのを、ご存知ですか? これは、中小企業でも簡単に利用できる会計ルールとして作られたものです。 それ以前には(今もありますが)、中小会計指針というものもあった・・・
B/Sの勘定科目数【実践!社長の財務】第838号
2019.11.25
御社のB/S(貸借対照表)の勘定科目数は、多いですか、少ないですか? 会社の規模が大きくなり、様々な事業を展開していたり、会計監査の対象となり、厳密な会計基準を適用しなければいけない会社は、科目数はどうしても多くなってし・・・