メールマガジン
兄弟会社を親子関係にすると株価が下がる?【実践!事業承継・自社株対策】第136号
2023.02.03
Q 非上場会社2社を経営していますが、兄弟会社を親子関係にすると、全体の株価が下がるということを聞きましたが、これはどのような理由なのでしょうか? A 兄弟会社とは、たとえばオーナー経営者が、A社、B社の2社の株式を持っ・・・
贈与税の申告について【実践!相続税対策】第579号
2023.02.01
おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 本日から、令和4年分の贈与税の申告書の受付がはじまります。 令和4年1月1日から12月31日までの間に贈与を受けた方は、ご自身で手続きするか、税理士に依頼しましょう。 今回は・・・
これからの働き方【実践!社長の財務】第1004号
2023.01.30
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 最近、たて続けに、社員のほとんどが会社に行かず、テレワーク、直行直帰で仕事をしているような会社の社長にお会いしました。 「もう2年くらい、あまり会社に行っていないなあ」と普通・・・
自宅の一部を譲渡した場合の 3,000万円控除【不動産・税金相談室】
2023.01.27
Q 私は、自宅の建て替えを考えております。また、同じタイミングで、土地が広いので、庭の一部を譲渡する予定です。 この度、こちらの庭をお隣さんが購入したい、というお話をいただけました。庭はいつでも分筆、譲渡できるような状況・・・
医療法人の承継にかかる納税猶予【実践!事業承継・自社株対策】第135号
2023.01.26
Q 私どもは医療法人を経営しておりますが、医療法人の承継にかかる相続税・贈与税の納税猶予を受けたいと思っております。 制度の概要と、令和5年改正があるとのことですが、その内容を教えていただけますか? A 医業継続に係る相・・・
介護費用のため実家を売却する場合【実践!相続税対策】第578号
2023.01.25
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 将来、親が認知症になって老人ホーム等の介護費用に充てるため、そのときは実家を売却したい、というような相談がよくあります。 ただ、認知症になってしまうと契約行為ができなく・・・
共有と分筆の小規模宅地の特例【不動産・税金相談室】
2023.01.20
Q 父の相続が発生し、土地を共有で相続するか、分筆するかで話し合いを行っています。 その土地には、両親と長男である私が居住していた建物と、弟家族が居住している建物があります。 兄弟で、2分の1づつ共有相続するのと、建物が・・・
相続で分割が済んでいない株式の議決権割合の取り扱い【実践!事業承継・自社株対策】第134号
2023.01.19
Q 父は、叔父の会社の株式を8%所有しており、叔父は、残りの92%の株式を所有しております。 この度、父が他界し、私と弟でこの株式を相続することになりました。 ただ、叔父の会社の業績が非常によく、また、今までのお互いの叔・・・
贈与税の課税方式が変わる【実践!相続税対策】第577号
2023.01.18
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 令和5年度の税制改正大綱において、贈与制度が改正されることは、第573号でお伝えしました。 生前贈与の相続財産への加算期間が、3年から7年になるということと、相続時精算・・・
多くなってきたM&A【実践!社長の財務】第1003号
2023.01.16
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 昨今、M&Aの話を非常によく聞くようになりました。 M&A仲介会社も多くなっており、その営業活動によって関心が高まっている面も多いと思います。 M&Aの理由は、やはり事業承継・・・









