メールマガジン
賃貸用不動産購入による株価引下げ【実践!事業承継・自社株対策】第198号
2024.05.09
Q 賃貸用の不動産を購入して、株価を引き下げた上で、株式を後継者である息子に贈与していこうと考えていますが、何か注意点はありますでしょうか? A ご質問のとおり、賃貸用不動産を購入することで、購入価格より相続税評価額が低・・・
思わぬ売却益が出てしまった場合【実践!相続税対策】第643号
2024.05.08
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 マイホームを売却したときには、3,000万円特別控除や買換え特例などがありますが、それ以外の不動産の場合は、あまりそういった特例がありません。 賃貸用不動産などの事業用・・・
償却資産税節税のポイント【不動産・税金相談室】
2024.05.07
Q 不動産賃貸業を営んでいる者ですが、事業のために所有している土地や建物、車など以外の資産には、償却資産税がかかると先日うかがいました。 私は、青色申告をしており、30万円未満の資産については、その年の費用にしています。・・・
株式移転により設立した親会社の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第197号
2024.05.02
Q 現在、私が経営するA社の株式を100%持っておりますが、株式移転により親会社を設立し、親会社を通してA社の株式を所有することを考えております。 このように間接的にA社株式を所有することにより、株式の評価額を下げること・・・
無道路地でないかどうか?【実践!相続税対策】第642号
2024.05.01
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 皆様が所有している土地は、接道義務を満たしているでしょうか? 接道義務とは、建物を建てたり、建て替えたりするために必要な、道路に接すべき最低限の間口距離を満たすことをい・・・
相続とマイホーム特例【不動産・税金相談室】
2024.04.30
Q 父が亡くなり兄弟2人が相続人ですが、現在、遺産分割をどうするか話し合っています。 不動産がいくつかあるのですが、父がひとりで住んでいた実家、長男家族が住む土地建物、次男か住むマンション1室、すべて父が所有しています。・・・
無対価合併を行うには?【実践!事業承継・自社株対策】第196号
2024.04.25
Q 当社は、代表である私と妻、後継者である息子が、100%株式を保有する会社です。 この度、子会社を吸収合併しようと考えていますが、子会社は、当社が約60%で残り40%は、上記株主と当社の役員(親族外)が保有しています。・・・
養子縁組で相続対策 第1回:メリットについて【実践!相続税対策】第641号
2024.04.24
皆様、おはようございます。 東京メトロポリタン税理士法人の太田遼です。 本日より、本メルマガの執筆メンバーに加わりましたので、よろしくお願い申し上げます。 相続税額が多額になるため、何かしらの対策をしたいと考えてらっしゃ・・・
不動産取得税の計算【不動産・税金相談室】
2024.04.23
Q この度、土地を購入して注文住宅を建てることになりました。 仲介手数料や登記料などは、概ねわかりますが、不動産取得税の計算が軽減制度などがあり、よくわかりません。 どのように計算するか、わかりやすく教えていただけますか・・・
相続が発生した場合の自社株式は誰が受け継ぐ?【実践!事業承継・自社株対策】第195号
2024.04.18
Q 私は、父が設立した会社の役員として、父と20年以上一緒に働いております。私には弟がおりますが、父と仲が悪く、私も疎遠になっています。 さて、父は私に『X(私)に全財産を残す、弟にも先日電話で言っておいた。だから、弟に・・・