東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

役員給与(報酬・賞与)支給の注意点【実践!社長の財務】第131号

役員給与(報酬・賞与)支給の注意点【実践!社長の財務】第131号

2006.05.08

おはようございます。税理士の北岡修一です。 18年度の税制改正、特に役員給与については、いろいろと注意すべきことがありますね。 今日は、その中でも特に注意すべことを解説したいと思います。 ということで、本日も「実践!社長・・・

続きを読む

自己資本比率一本経営【実践!社長の財務】第130号

自己資本比率一本経営【実践!社長の財務】第130号

2006.05.01

おはようございます。税理士の北岡修一です。 本日、5月1日、会社法が施行されました。 各新聞で特集されているのではないかと思います。(日経は14面) 今一度、何が変わるのか確認しておいた方がいいですね。 この会社法施行を・・・

続きを読む

会計を良くすると、会社が良くなる!【実践!社長の財務】第129号

会計を良くすると、会社が良くなる!【実践!社長の財務】第129号

2006.04.24

おはようございます。税理士の北岡修一です。 5月に「会社法対策セミナー」をやります。 詳しくは、本文下に紹介しますが、会社法が施行されて、中小企業でも最低限やらなければいけないことは、何なのか? 定款も変更登記までするこ・・・

続きを読む

決算公告が厳しくなる?【実践!社長の財務】第128号

決算公告が厳しくなる?【実践!社長の財務】第128号

2006.04.17

おはようございます。税理士の北岡修一です。 平成18年度税制改正では、あらかじめ決まった役員賞与であれば損金算入できる、という項目が入っています。 ただし、あらかじめ決まっている賞与、ということで事前に届出が必要です。 ・・・

続きを読む

会計参与の本当の役割とは?【実践!社長の財務】第127号

会計参与の本当の役割とは?【実践!社長の財務】第127号

2006.04.10

おはようございます。税理士の北岡修一です。 最近何回かは、会社法と税制改正に関することをテーマにしています。 本日も、会社法の中から新しくできた「会計参与」について取り上げてみたいと思います。 ということで、本日も「実践・・・

続きを読む

事業年度を1年6ヶ月にできる?【実践!社長の財務】第126号

事業年度を1年6ヶ月にできる?【実践!社長の財務】第126号

2006.04.03

おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週3月27日に、平成18年度税制改正法案が参議院本会議で可決、成立しました。3月31日には政省令とともに公布され、4月1日に施行となりました。 5月1日会社法の施行とともに、・・・

続きを読む

非公開会社も、注記表を作る【実践!社長の財務】第125号

非公開会社も、注記表を作る【実践!社長の財務】第125号

2006.03.27

おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週3/24閣議で、会社法の施行が5月1日と正式に決定されました。 いよいよ、という感じですね。 準備もぬかりなく行なっていかなくては、と思います。 そこで、今回も会社法がらみ・・・

続きを読む

会社法で、損益計算書も変わる!【実践!社長の財務】第124号

会社法で、損益計算書も変わる!【実践!社長の財務】第124号

2006.03.20

おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週、3月決算の株主総会は、現商法か、新会社法でやるのか、について 「4月中の取締役会で、株主総会の開催日時、場所を決議した場合は、現商法で・・・」ということを書いたところ、そ・・・

続きを読む

利益処分案がなくなる!→株主資本等変動計算書に【実践!社長の財務】第123号

利益処分案がなくなる!→株主資本等変動計算書に【実践!社長の財務】第123号

2006.03.13

おはようございます。税理士の北岡修一です。 会社法もだんだん施行の日が近づいてきましたね。 そろそろ具体的に決断することも出てきており、いよいよという気がします。 3月決算の株主総会は、現商法か、新会社法でやるのか、迷う・・・

続きを読む

資本の部がなくなる!→純資産の部に【実践!社長の財務】第122号

資本の部がなくなる!→純資産の部に【実践!社長の財務】第122号

2006.03.06

おはようございます。税理士の北岡修一です。 今回から何回かで、新会社法に伴ない、会計面でどのように変わってくるのか、お伝えしていきたいと思います。 また、会計に限らず、経営に対してどのように新会社法を活用していったらいい・・・

続きを読む