メールマガジン
相続時精算課税の選択と相続税の申告義務【実践!相続税対策】第668号
2024.11.06
おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 皆様、相続時精算課税という制度はご存じでしょうか? これは、贈与税の制度の1つです。 相続時精算課税を選択した贈与の場合、贈与時には、2,500万円まで贈与税はかかりませんが・・・
新たな賃貸不動産を個人で購入するか、法人で購入するか【不動産・税金相談室】
2024.11.05
Q 父は不動産賃貸業をやっておりますが、この度、新たな賃貸不動産を購入することになりました。 今までは個人事業としてやっておりましたが、高齢になったこともあり、私が法人を設立して賃貸業をやった方が、相続税の節税になるので・・・
業種の選択によって類似業種比準価額に変化はあるか【実践!事業承継・自社株対策】第222号
2024.10.31
Q:私の会社は、祖父の代から飲食業を行っています。 父からの事業承継も数年前に無事終わりました。 ただ、結構株価が高く株式の承継には時間を要したことから、自分の子供に承継させるときは、もう少し株価を抑えられないかと考えて・・・
父の借地に子が建物を建てた場合【実践!相続税対策】第667号
2024.10.30
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日あったご相談で、次のようなものがありました。 父親が亡くなって、相続税の申告が必要かどうか検討している長男からの相談です。 父親と長男家族は同居していたが、その建物・・・
労務通信2024年10月号抜粋「令和6年度の地域別最低賃金の改定状況-すべての都道府県で出揃う!」
2024.10.30
令和6年度の地域別最低賃金について、各地方最低賃金審議会での答申が出揃い、その結果が厚生労働省から公表されました。 これによると、中央最低賃金審議会が示した目安額を超える改定が47都道府県中27県で答申されており、全国加・・・
非居住者に支払う家賃【不動産・税金相談室】
2024.10.29
Q 私は、マンションを2室借りています。 1室は、私の行っている事業の事務所用に、もう1室は自宅として利用しています。 最近、弊社の事務員と納税の話していた時に、事務所の家賃支払い先が非居住者であるため源泉徴収をして、納・・・
属人的株式か種類株式か【実践!事業承継・自社株対策】第221号
2024.10.24
Q:私の創業した会社を、息子に継がせようと思っていますが、経営判断にまだまだ不安なところがあるため、拒否権付き株式(いわゆる黄金株)を、私が持とうと思っています。 ただ、黄金株は種類株式であるため、登記する必要があるとの・・・
未分割の建物を取壊して譲渡した場合【実践!相続税対策】第666号
2024.10.23
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日あったご相談で、次のようなものがありました。 現在自分が1人で住んでいる家は、父の名義になっているが、父は10数年前に亡くなっている。相続登記はしていない。 ただし・・・
実家を子がリフォームして同居する場合の課税関係【不動産・税金相談室】
2024.10.22
Q 実家には高齢の父がひとりで暮らしているのですが、私たち長男家族が同居する予定です。ただ、今のままでは生活しにくいため、一部リフォームを検討しています。 実家は父名義の建物ですが、リフォーム費用を私が支払うと贈与税がか・・・
事業承継税制5年経過後の取消事由【実践!事業承継・自社株対策】第220号
2024.10.17
Q:事業承継税制の特例を使って、父から株式の贈与を受けようと考えています。 事業承継後5年間は、様々な納税猶予の取消事由があるとのことですが、5年経過後はどんなことに注意すればよいのでしょうか? A:特例事業承継税制は、・・・