東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

会社分割後の株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第188号

会社分割後の株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第188号

2024.03.01

Q 当社は、A事業、B事業の2つを営んでおりますが、会社分割をした上でA事業を行う会社を売却しようと考えております。 当社は私が100%の株式を保有していますが、本業であるA事業は長年勤めてくれている役員に譲渡する予定で・・・

続きを読む

労務通信2024年3月号「在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」を改定 令和6年4月から」

2024.03.01

厚生労働省から、令和6年度の年金額改定についてお知らせがありました。 令和6年度の年金額は、法律の規定に基づき、2.7%の引き上げになります。 また、在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」についても、名目賃金の変動・・・

続きを読む

教育資金一括贈与、贈与者が亡くなった場合【実践!相続税対策】第633号

教育資金一括贈与、贈与者が亡くなった場合【実践!相続税対策】第633号

2024.02.28

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 祖父母や親など、直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合は、1,500万円まで非課税になるという特例は、多くの方がご存知のことと思います。 平成25年4月に導入されて・・・

続きを読む

相続で取得したアパートの減価償却費の計算【不動産・税金相談室】

相続で取得したアパートの減価償却費の計算【不動産・税金相談室】

2024.02.27

Q 昨年、父よりアパートを相続して、今年初めて確定申告を行います。 建物の減価償却費の計算について、取得価額は相続のときの評価額でよいのでしょうか?あるいは時価などを計算するのですか? また、耐用年数については中古資産の・・・

続きを読む

事業承継税制をどのように使っていくか【実践!事業承継・自社株対策】第187号

事業承継税制をどのように使っていくか【実践!事業承継・自社株対策】第187号

2024.02.24

Q 事業承継税制の特例は、令和9年12月末まで、とのことですが、株式の贈与の場合はその日までに贈与を受ければ、納税猶予を受けられるのかと思います。 相続で株式を承継する場合は、その日までに相続が起こらないと納税猶予は適用・・・

続きを読む

空き家の3,000万円特別控除は母屋のみ【実践!相続税対策】第632号

空き家の3,000万円特別控除は母屋のみ【実践!相続税対策】第632号

2024.02.21

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続した空き家を譲渡した場合の3,000万円特別控除について、ここ数回書いております。 これについては、結構適用される例が多いからです。 これを適用する場合の1つの注意・・・

続きを読む

リフォームした場合の所有期間の判定【不動産・税金相談室】

リフォームした場合の所有期間の判定【不動産・税金相談室】

2024.02.20

Q 15年前に購入したマイホームを昨年売却したので、本年確定申告をする準備をしています。取得費を計算するにあたり、3年前に行ったリフォーム費用も取得費に加算することは可能でしょうか? また、リフォーム部分については、5年・・・

続きを読む

空き家の3,000万円特別控除の取壊し要件【実践!相続税対策】第631号

空き家の3,000万円特別控除の取壊し要件【実践!相続税対策】第631号

2024.02.14

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ今週末2月16日から、確定申告の受付が始まりますね。 確定申告のご相談も多くなっていますが、先日次のようなご相談がありました。 昨年、母親から兄弟3人で相続した・・・

続きを読む

3,000万円控除と買換え特例など【不動産・税金相談室】

3,000万円控除と買換え特例など【不動産・税金相談室】

2024.02.13

Q 昨年、10年超住んでいた自宅を1億1千万円で売却しました。 最近かなり土地の価格が上がっていたので、約5,000万円の売却益が出ました。 その上で、一部ローンを使って1億2千万円の自宅を購入しています。 この場合の譲・・・

続きを読む

会社分割による交付株式数の計算【実践!事業承継・自社株対策】第186号

会社分割による交付株式数の計算【実践!事業承継・自社株対策】第186号

2024.02.08

Q 当社(A社)は、グループ会社であるB社に一部の事業を吸収分割により、移転させる予定です。 この会社分割により、B社の株式を取得することになりますが、交付を受ける株式の数はどのように計算するのでしょうか? A 交付を受・・・

続きを読む