東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

一筆の土地に自宅と空き家がある場合の評価【不動産・税金相談室】

一筆の土地に自宅と空き家がある場合の評価【不動産・税金相談室】

2024.06.04

Q 一筆の土地に自宅と空き家があり、今回父の相続で、同居していた長男の私が、土地と建物を相続することになりました。この場合の土地の評価方法と、小規模宅地の特例について教えてください。 自宅と空き家に境界線はないのですが、・・・

続きを読む

無償返還届が出されている場合の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第201号

無償返還届が出されている場合の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第201号

2024.05.30

Q 私が所有する土地に、私ども家族で経営する同族会社がアパートを建て、賃貸経営をしております。 私と同族会社との土地賃貸借契約では、将来土地を無償で返還する定めを設けており、連名で無償返還届を税務署に提出しております。 ・・・

続きを読む

労務通信2024年5月号「厚労省の「モデル労働条件通知書」の様式が変更されています。国税庁の見解も要チェック!!」

2024.05.29

令和6年4月1日施行の改正により、労働基準法に基づく労働条件明示事項が見直されましたが、それに伴い、厚生労働省の「モデル労働条件通知書」の様式も変更されています。 また、国税庁から、電子帳簿保存法に関する「お問い合わせの・・・

続きを読む

養子縁組で相続対策 第2回:デメリットについて【実践!相続税対策】第646号

養子縁組で相続対策 第2回:デメリットについて【実践!相続税対策】第646号

2024.05.29

皆様、おはようございます。 東京メトロポリタン税理士法人の太田遼です。 今回は、4月24日に配信した養子縁組のお話の第二弾となります。 前回は、養子縁組のメリットについてお話させていただきましたが、この養子縁組にはデメリ・・・

続きを読む

相続時精算課税による株式の贈与【実践!事業承継・自社株対策】第200号

相続時精算課税による株式の贈与【実践!事業承継・自社株対策】第200号

2024.05.23

Q 近々、父親が代表取締役を退任し事業承継をする予定です。そこで株式も後継者である私の方に移したいと考えています。 株価が高いので、事業承継税制も考えられますが、その後の面倒な手続きを考えると、乗り気になりません。 相続・・・

続きを読む

小規模宅地特例と建物の所有者【実践!相続税対策】第645号

小規模宅地特例と建物の所有者【実践!相続税対策】第645号

2024.05.22

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 このメルマガでは何度も書いておりますが、相続税の計算における土地の評価については、小規模宅地特例が使えるかどうかは、大きなポイントになります。 特に居住用の小規模宅地特・・・

続きを読む

不動産売却と定額減税【不動産・税金相談室】

不動産売却と定額減税【不動産・税金相談室】

2024.05.21

Q 私は会社員であり、現在、自宅の売却を検討しています。 6月支給の給与から「定額減税」を受けられると聞きましたが、本年中に自宅を売却する場合、定額減税への影響はあるのでしょうか。 なお、想定している売却価額から計算する・・・

続きを読む

配当がなく、2期連続赤字でも比準要素数が1の会社に該当しない場合【実践!事業承継・自社株対策】第199号

配当がなく、2期連続赤字でも比準要素数が1の会社に該当しない場合【実践!事業承継・自社株対策】第199号

2024.05.16

Q 私の会社は、直前期、前々期と赤字が続いていました。当初は息子への事業承継を考えていたものの、業績不振もあり先延ばしにしておりました。 ただ、前期は赤字だったものの、古くからの友人より大口の取引先の紹介を受けたことによ・・・

続きを読む

法定相続人以外の人が保険金の受取人である場合【実践!相続税対策】第644号

法定相続人以外の人が保険金の受取人である場合【実践!相続税対策】第644号

2024.05.15

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 相続税対策として、生命保険に加入されている方は多いかと思います。 ほとんどの方は、保険金の受取人を配偶者や子どもにしているのではないでしょうか。 保険金には非課税枠があるから・・・

続きを読む

不動産会社との土地の交換【不動産・税金相談室】

不動産会社との土地の交換【不動産・税金相談室】

2024.05.14

Q この度、私の所有する土地と、近くの不動産会社が持つ土地を交換することになりました。交換特例を使いたいと思っているのですが、交換の相手が法人である場合には、交換特例が使えないのでは、と家族から言われています。 そうなる・・・

続きを読む