東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

贈与税の2つの基礎控除【実践!相続税対策】第717号

贈与税の2つの基礎控除【実践!相続税対策】第717号

2025.10.21

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 令和6年1月1日以後の贈与については、相続時精算課税制度にも、暦年課税の基礎控除とは別に、110万円の基礎控除が設けられました。 この基礎控除について、今回は贈与税の2つの課・・・

続きを読む

庭内神しって相続税評価額に影響するの?【不動産・税金相談室】

庭内神しって相続税評価額に影響するの?【不動産・税金相談室】

2025.10.21

Q 私の自宅の庭には、祖父の代から大切にしている小さな祠があります。石で囲まれたスペースに、木製の小さな社(やしろ)が設置されており、家族で定期的にお供えをしたり、お参りをしています。 昔から「神様がいる場所だから大事に・・・

続きを読む

グループ会社の整理-組織再編【実践!事業承継・自社株対策】第271号

グループ会社の整理-組織再編【実践!事業承継・自社株対策】第271号

2025.10.16

Q:私どもは事業を3社体制で行っています。株主はすべて親族で持っています。ただ、事業の発展の経緯から3社体制となっており、相互に業務と人がからみ合って、仕事が進めづらくなっているのが課題です。 3社の業務は次のようになっ・・・

続きを読む

老人ホームに入居して空き家になった場合【実践!相続税対策】第716号

老人ホームに入居して空き家になった場合【実践!相続税対策】第716号

2025.10.15

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 高齢の父親あるいは母親が1人で住んでいて、子は同居はできないし、かと言ってしょっちゅうお世話にも行けない。 訪問介護に頼ってばかりもいられないので、危ないから老人ホームに入っ・・・

続きを読む

年収の壁と不動産収入【不動産・税金相談室】

年収の壁と不動産収入【不動産・税金相談室】

2025.10.14

Q 妻は現在、仕事やパートをしていないものの、相続した不動産から駐車場の賃貸収入を得ている状況です。 最近、年収の壁という言葉をよく耳にしますが、会社員である私や、不動産収入がある妻には、どのような影響があるのでしょうか・・・

続きを読む

事業承継税制の猶予が打ち切られた場合はどうなるのか?【実践!事業承継・自社株対策】第270号

事業承継税制の猶予が打ち切られた場合はどうなるのか?【実践!事業承継・自社株対策】第270号

2025.10.09

Q:私は、父から株式を承継する際に、事業承継税制を適用するか迷っています。 といいますのも、事業は継続し続けるつもりはあるものの、もし途中で事業承継税制の要件を満たさなくなったらどうなるのか心配だからです。 インターネッ・・・

続きを読む

歩道状空地の相続税評価について【実践!相続税対策】第715号

歩道状空地の相続税評価について【実践!相続税対策】第715号

2025.10.08

皆様、おはようございます。 資産税部の太田遼です。 本日は、最近ご相談が増えている「歩道状空地の相続税評価」についてお話させていただければと思います。 まず、「歩道状空地」とは何かという点ですが、これは建築基準法において・・・

続きを読む

空き家の3,000万円特別控除の適用について【不動産・税金相談室】

空き家の3,000万円特別控除の適用について【不動産・税金相談室】

2025.10.07

Q 私と兄、弟の3人は、一昨年母親の相続により実家をそれぞれ1/3ずつ取得しました。 3人とも自宅を所有しており、実家に住む予定はないため、今年中に実家を売却をしたいと考えております。 なお、昨年、不動産業者に査定を依頼・・・

続きを読む

事業承継税制の特例措置終了後【実践!事業承継・自社株対策】第269号

事業承継税制の特例措置終了後【実践!事業承継・自社株対策】第269号

2025.10.02

Q:事業承継税制の特例措置は、2年後の2027年12月末で終了するとのことですが、延長の可能性はないのでしょうか? また、事業承継がどうしてもその後になってしまう場合、今後の税制改正で新たな措置が設けられる可能性はあるの・・・

続きを読む

労務通信2025年9月号抜粋「『19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について』 厚労省が通達を公表」

2025.10.01

厚生労働省から、「19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について(令和7年7月4日保発0704第1号・年管発0704第1号)ほか」という通達が発出されました。 その内容を確認しておきましょう。 通達「19歳以上23歳未・・・

続きを読む