メールマガジン
遺言書を作っておいた方が良い場合【実践!相続税対策】第714号
2025.10.01
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続税の申告や手続き業務に関わっていると、遺言書を作っておけば良かったのに、と思うことがよくあります。 たとえば次のようなケースです。 1.兄弟仲が良くなく、争いが生じそうな・・・
空き家の特例の適用を受ける場合の耐震基準【不動産・税金相談室】
2025.09.30
Q 一昨年母が亡くなり、今年になりやっと実家を売却する決意ができました。 不動産屋の担当者から、空き家の特例が利用できる可能性があるため、税理士に相談した方がよいといわれました。 お金には余裕がないことから、少しでも税金・・・
同族会社で配当をするか、しないか【実践!事業承継・自社株対策】第268号
2025.09.25
Q:当社は父が代表で、株主は親族のみです。 父は二代目であり、いずれは私が継いでいく予定です。 株主は親族のみですが、従業員は70人以上いるため、株式の評価は類似業種比準価額で評価できるとのことです。 業績はコロナの時は・・・
共同住宅の一部が空室となっていた場合【実践!相続税対策】第713号
2025.09.24
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 アパートやマンションなどの共同住宅の敷地は、貸家建付地として、借地権割合にもよりますが、約20%の評価減をすることができます。 ただし、相続開始時に空室がある場合は、その部分・・・
マイホームの買換え特例【不動産・税金相談室】
2025.09.23
Q 10年以上前に、マイホームを売却しました。売却益がかなりあり「マイホームの買換え特例」を適用して申告をしました。 その際、申告手続きを依頼した税理士から、将来売却する際に必要であるからと、申告書類一式保管しております・・・
役員借入金と相続税対策【実践!事業承継・自社株対策】第267号
2025.09.19
Q:父が代表である会社を、長男である私が承継していく予定です。ただ、会社は父より多額の借入(5,000万円)をしています。 この借入金、父から見れば貸付金ですが、これは将来、将来父の相続財産になるとのことで、どうしたもの・・・
改正後の相続時精算課税制度の適用【実践!相続税対策】第712号
2025.09.17
皆様、こんにちは。 税理士の宮田雅世です。 令和6年1月1日以後の贈与について、相続時精算課税制度にも、暦年課税の基礎控除とは別に、年110万円の基礎控除が設けられました。 これにより、相続時精算課税制度を選択して贈与を・・・
転業した場合の事業用の小規模宅地特例【不動産・税金相談室】
2025.09.16
Q 数年前父が亡くなり、現在、自宅兼店舗には、高齢の母と長男である私の家族が住んでいます。道路に面した部分に店舗があり、母が洋品店を営んでいます。 その後ろに自宅部分があります。母はお店を当面継続したいとのこと。 私も来・・・
贈与で事業承継税制を適用した後はどうなるのか?【実践!事業承継・自社株対策】第266号
2025.09.11
Q:私は、父の会社を承継することになりました。 すでに代表取締役は私となっています。株式についても贈与で承継する予定です。 ただ、株価が非常に高いことから、事業承継税制(特例)を適用する予定です。 贈与で事業承継税制を適・・・
自筆証書遺言書の保管制度の利用【実践!相続税対策】第711号
2025.09.10
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 自筆証書遺言の保管制度があるのは、ご存知でしょうか? 遺言を書く際は、大きく分けると、自筆証書遺言か公正証書の2つがあります。 財産が多く、複雑な遺言を書く場合は、公正証書遺・・・










