メールマガジン
経営分析比率はシンプルな方がいい【実践!社長の財務】第181号
2007.04.23
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 4月から雇用保険の保険料率が引き下げる改正が、4月19日に成立しました。 これは、何と当初よりも3週間ずれ込んでいます。 当社では、Excelで行なう簡単給与計算「給与革・・・
自己資本比率は、どの位を目指すか【実践!社長の財務】第180号
2007.04.16
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 新たな減価償却制度の詳細が、4月はじめに発表されましたね。 今度の、4/25減価償却セミナーで、詳しくお話しますが、残念ながら、セミナーの方は満席になってしまいました。 ・・・
引当金を厳しく見る【実践!社長の財務】第179号
2007.04.09
おはようございます、ではなく、今晩は! 税理士の北岡修一です。 土日月で、旅行へ行っていたため、こんなに遅くなってしまいました。 でも、せっかく続けているので、何としてでも月曜日に出したいと思い、先ほど帰ってきて、今・・・
減価償却を意識して経営をする【実践!社長の財務】第178号
2007.04.02
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日から4月です。 様々な法令の変更なども施行される時期ですね。 平成19年度税制改正法案も、3月23日に国会にて可決成立し、4月1日より施行されています。 その他にも、健康・・・
借入金の限度はどの位なのか?【実践!社長の財務】第177号
2007.03.26
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ3月末ですね。いろいろな会社であったり、団体であったり、3月末に締め、というところは多いものです。 締めや決算の会社でなくても、何か3月末は区切りがいいものです。 何・・・
中小企業でも内部けん制を【実践!社長の財務】第176号
2007.03.19
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ようやく年間最大の繁忙期である確定申告が終わりました。 できるだけ早く終わらせたいのですが、いつもギリギリになってしまいますね。 ノンビリしていて、期限が近づくまでなかなか資・・・
予算制度と利益計画の違い!【実践!社長の財務】第175号
2007.03.12
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 編集後記にも書きましたが、昨日は税務相談をやっていましたが、中でも多かったのが、相続時精算課税についてです。 これは、65歳以上の親から20歳以上の子へ、2,500万円まで無・・・
立てた目標は100%達成する!【実践!社長の財務】第174号
2007.03.05
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週、株価が18,000円を超え・・・なんて言った途端、株価が下がってしまいましたね。(笑) あまりこういうことは、言うべきではないかも。専門家ではないですし。 でも、大きな・・・
数字をもって会話する【実践!社長の財務】第173号
2007.02.26
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週、金利が若干上がる旨、日銀から発表がありましたが、その後の株価の動向などを見ると、いよいよ実感できる位景気が良くなってきたのかな、と思います。 今まで景気がいいと言っても・・・
結果として、利益を上げる【実践!社長の財務】第172号
2007.02.19
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今年の税制改正の目玉は、減価償却制度の改正です。 そこで、勘定奉行のOBCさんと「減価償却の改正と償却奉行の活用」のセミナーを企画したら、1日で満員御礼になってしまいました。・・・