東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

リース取引-中小企業にとっては?【実践!社長の財務】第230号

リース取引-中小企業にとっては?【実践!社長の財務】第230号

2008.03.31

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は年度末ですね。 ついに、租税特別措置法-日切れ法案も正常な形では決着しませんでしたが、ガソリンなどはこれから混乱しそうですね。 当社のお客様にもGSがあるけれど、・・・

続きを読む

リース資産-資産計上する額は?【実践!社長の財務】第229号

リース資産-資産計上する額は?【実践!社長の財務】第229号

2008.03.24

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ3月も最終週になってきましたね。年度末で慌しい感じもしますし、4月から新たな年度を迎えるワクワク感みたいなものが漂う今日この頃です。 3月末は決算月でもあります・・・

続きを読む

ファイナンスリースの形式基準【実践!社長の財務】第228号

ファイナンスリースの形式基準【実践!社長の財務】第228号

2008.03.17

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 本日、確定申告の最終期限ですね。 皆様、もうお済みですか? 私は、ようやく自分の申告をやる余裕ができ、先週金曜日に行ないました。   しかも、電子申告で! 当社の電子申・・・

続きを読む

リース取引の種類【実践!社長の財務】第227号

リース取引の種類【実践!社長の財務】第227号

2008.03.10

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 下の方に書きましたが、3月確定申告後からまたセミナー等いろいろやっていこうと思います。 異業種交流会なども新たに始めます。 是非、ご案内読んで読んで興味ありましたら、ご・・・

続きを読む

会計と税法って何が違うの?【実践!社長の財務】第226号

会計と税法って何が違うの?【実践!社長の財務】第226号

2008.03.03

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ3月に入りましたね。 3/1からは、「労働契約法」というものが施行されています。 これは、労働基準法とは別に、また新たに作られた法律です。 何を目的にするのかと・・・

続きを読む

リース取引の会計処理-税法と会計では違う!【実践!社長の財務】第225号

リース取引の会計処理-税法と会計では違う!【実践!社長の財務】第225号

2008.02.25

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ先週から確定申告期間に入っていますが、今年から電子申告をした場合には、電子申告控除5,000円などもありますね。 今、税務署は電子申告の普及に大変力を入れていま・・・

続きを読む

リース取引は、売買取引?賃貸借取引?【実践!社長の財務】第224号

リース取引は、売買取引?賃貸借取引?【実践!社長の財務】第224号

2008.02.18

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 会計理念経営がひととおり終わり、ひと段落です。 今日は、すこしリース会計のことについて書こうと思います。 先週は、社内セミナーも含めて、4回もリース会計のセミナーをやり・・・

続きを読む

結局は、税金は資金繰りの問題!【実践!社長の財務】第223号

結局は、税金は資金繰りの問題!【実践!社長の財務】第223号

2008.02.11

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は連休ということで、朝ゆっくりしてしまいました。 今週から、私としては「リース会計・税務」のセミナーのオンパレードです。今週だけで4回もやります。 皆、満席です。 ・・・

続きを読む

強い会社になるための3段論法【実践!社長の財務】第222号

強い会社になるための3段論法【実践!社長の財務】第222号

2008.02.04

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今年もあっという間に1ヶ月が過ぎ、2月に入りました。 今日は、2並びの号数ですね。あまり関係ありませんが... 今日は時間がなく、前文があまり書けません。 ということで・・・

続きを読む

本当に儲けたいかどうか?【実践!社長の財務】第221号

本当に儲けたいかどうか?【実践!社長の財務】第221号

2008.01.28

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週は、今年度税制改正のセミナーをやったのですが、自分で話していて気がついたのは、「人材投資促進税制」が結構、使えるのでは?ということです。 これは、中小企業が人材教育・・・

続きを読む