メールマガジン
本当に儲けたいかどうか?【実践!社長の財務】第221号
2008.01.28
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週は、今年度税制改正のセミナーをやったのですが、自分で話していて気がついたのは、「人材投資促進税制」が結構、使えるのでは?ということです。 これは、中小企業が人材教育・・・
数字の公開=信頼関係【実践!社長の財務】第220号
2008.01.21
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週は、税制改正に携わっている方の講演を聴きに行ってきました。 平成20年度の税制改正の目玉は、何と言っても「事業承継税制」ですね。 中小企業の後継者への株式の相続にあ・・・
売上最大の本当の意味とは?【実践!社長の財務】第219号
2008.01.14
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 仕事始め1週目、皆様いかがだったでしょうか? お正月ボケで、なかなかエンジンのかからない人も多かったのでは? あいさつ回りもありましたから、本格的には今週からですかね。・・・
高収益の会社になるためには?【実践!社長の財務】第218号
2008.01.07
新年あけましておめでとうございます。 税理士の北岡修一です。 今年の最初のメルマガは、1/7とずい分、明けてから経ってしまいました。 今日から仕事初めの方も多いのではないかと思います。 当社もそうです。 スタートが遅いだ・・・
部署ごとの「反省と次月予定」が大事【実践!社長の財務】第217号
2007.12.31
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ、今年最後の日、大晦日ですね。 今年も1年間、いろいろお世話になりました。 考えてみれば、このメルマガも皆様のおかげで継続することができているんですね。 皆様が、・・・
質問で、しくみを作っていこう!【実践!社長の財務】第216号
2007.12.24
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今週も、与党税制改正大綱について、少し触れたいと思います。 減価償却制度については、昨年度に大幅な償却方法の改正がありました。 今年度は、その時に積み残された、耐用年数の・・・
月次決算3Sを頭に入れよう!【実践!社長の財務】第215号
2007.12.17
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週報告したとおり、13日に自民党(与党)の税制改正大綱が発表されましたね。 注目の「金融一体課税」は、2009年1月より上場株式等の譲渡も配当も、原則は20%の税率になりま・・・
社長は、経理に遠慮していてはいけない【実践!社長の財務】第214号
2007.12.10
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ今週13日には、自民党の税制改正大綱が発表されるようです。 焦点は、先週も書きました「金融一体課税」ですかね。 自民党案に民主党案があり、そして財務省案に対抗する・・・
公私混同の弊害【実践!社長の財務】第213号
2007.12.03
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 金融一体課税の概要が見えてきましたね。 といっても、いろいろな思惑がからんで、また複雑化しそうです... 2009年から、株式譲渡益と配当の損益通算をしようというのが、ま・・・
考えのある会計処理をする【実践!社長の財務】第212号
2007.11.26
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 来年度からは、地方税の寄付金制度がいろいろ変わってきそうですね。 ふるさと納税は、自分の出身地や好きな地域に納税できるという、ちょっと面白い制度です。 それらの地域に対す・・・