東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

非上場株式評価のベースとなる数値【実践!事業承継・自社株対策】第53号

非上場株式評価のベースとなる数値【実践!事業承継・自社株対策】第53号

2021.06.10

Q:類似業種比準価額や純資産価額を計算する際の評価会社の数字は、直前事業年度の数値によるのでしょうか? 直後の期が近い場合は、そちらを使っても良いのでしょうか? A:これは、類似業種比準価額と純資産価額では、違ってきます・・・

続きを読む

相続時精算課税とは【実践!相続税対策】第494号

相続時精算課税とは【実践!相続税対策】第494号

2021.06.09

おはようございます。 税理士の稲吉茂です。 今回は、相続時精算課税制度について考えていきたいと思います。 相続時精算課税制度とは、60歳以上の直系尊属(祖父母や父母)から、20歳以上の直系卑属(子や孫)への贈与を行った場・・・

続きを読む

いいものは高い&長く続く【実践!社長の財務】第918号

いいものは高い&長く続く【実践!社長の財務】第918号

2021.06.07

このメルマガもこれだけ書いていると、今日は何を書いたらよいか、と悩むことも多いですね。 先ほども悩んで、過去のフォルダを眺めていたら、これから何を書こうか、とメモをしたテキストファイルがありました。 何と15年も前のもの・・・

続きを読む

土地評価の減額ポイント【不動産・税金相談室】

土地評価の減額ポイント【不動産・税金相談室】

2021.06.04

Q 相続に備えて、自宅土地の評価額を計算してみようと思っています。 路線価を調べて面積を乗じる程度はできますが、土地評価をするにあたって評価のポイントなどありましたら、教えてください。 A 相続における土地の評価方法には・・・

続きを読む

同族株主のいない会社の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第52号

同族株主のいない会社の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第52号

2021.06.03

Q:当社は、仲間で作った会社のため、同族で50%以上持つような大株主はいません。最も多く持つ株主は社長で、20%の株式を持っています。 私は取締役で、10%の株式を持っていますが、この株式の相続税評価額は、純資産など高い・・・

続きを読む

底地-借地権の問題【実践!相続税対策】第493号

底地-借地権の問題【実践!相続税対策】第493号

2021.06.02

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 マイホームは持っているが、土地は借地であるというような場合は、いろいろ厄介な問題があります。 この場合、借地権を持っているということになりますが、まずは、毎月地代を支払う必要・・・

続きを読む

決算時にB/Sについて議論する【実践!社長の財務】第917号

決算時にB/Sについて議論する【実践!社長の財務】第917号

2021.05.31

今日は3月決算申告期限です。 既に申告が終わっている会社が多いかと思いますが、是非、改めてじっくり決算書を見て欲しいと思います。 P/L損益計算書は、月次でもいつもよく見ていると思いますが、やはり決算時にはB/S貸借対照・・・

続きを読む

自宅を兄弟に譲渡する場合【不動産・税金相談室】

自宅を兄弟に譲渡する場合【不動産・税金相談室】

2021.05.28

Q 私は今年、弟に自宅を売却して、妻の実家に転居することにしました。 私と弟には、それぞれ収入も家庭もあり、生計は別です。 この場合、居住用財産を売却した場合の3,000万円特別控除を使うことはできますか? A それぞれ・・・

続きを読む

類似業種比準方式の業種について【実践!事業承継・自社株対策】第51号

類似業種比準方式の業種について【実践!事業承継・自社株対策】第51号

2021.05.27

Q 当社の株式を、類似業種比準方式で評価する場合、業種はどのように決めていったら良いのですか? 当社は、不動産業ですが、不動産賃貸業がメインであり、その他に不動産の売買を年に数回行っています。 A 類似業種比準方式の業種・・・

続きを読む

親が老人ホームに入った後の自宅譲渡【実践!相続税対策】第492号

親が老人ホームに入った後の自宅譲渡【実践!相続税対策】第492号

2021.05.26

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 親が老人ホームに入ったため、住んでいた自宅が空き家になっているケースはよくありますね。 当初は、また戻ってくることもあるということで、いつでも帰って来れるように、そのままにし・・・

続きを読む