メールマガジン
固定費の増加に注意しよう【実践!社長の財務】第926号
2021.08.02
固定費とは、売上の金額や数量に関係なく、固定的にかかる費用のことです。 人件費や家賃、リース料、消耗品費、水道光熱費など、販管費に属する費用のほとんどは、固定費ではないでしょうか? 固定費が増加すると、損益分岐点売上高を・・・
特別障害者に対する贈与【不動産・税金相談室】
2021.07.30
Q このたび、私が所有する土地を売却して、まとまった収入を得ました。 相続対策や子供たちの将来のことなどを考え、家族で話し合った結果、特別障害者の長男に対して生前贈与を行いたいと思いますが、障害者の特例制度などがあれば教・・・
類似業種比準方式における比準割合【実践!事業承継・自社株対策】第60号
2021.07.29
Q:類似業種比準価額を計算するための「比準割合」は、どのように求めるのですか? A:前号で、類似業種比準方式は、次の算式で株価を計算すると、書きました。 類似業種の株価×比準割合×しんしゃく率 = 類似業種比準価額 今・・・
海外赴任している場合の小規模宅地特例【実践!相続税対策】第501号
2021.07.28
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 親が亡くなったときに、海外赴任していた場合、居住用の土地や、貸付事業用の土地について、小規模宅地特例は、使えるのでしょうか? 居住用は330m2まで80%評価減、貸付事業用は・・・
経費削減よりも経費最小【実践!社長の財務】第925号
2021.07.26
経費削減という言葉は、よく使われる言葉です。 不況になったり、業績見通しが厳しい時は、「とにかく経費を削減しろ」という号令が飛んだりします。 経費削減というと、聖域を設けず、減らせるものはすべて減らす、というイメージがあ・・・
空き家の 3,000万円特別控除、取壊しについて【不動産・税金相談室】
2021.07.23
Q 昨年、相続で父が住んでいた土地建物を取得しましたが、本年売却して、空き家の 3,000万円控除を受ける予定です。 その際、建物を取り壊すことが要件となっていますが、塀などが一部残ってしまっています。 これらも全部取り・・・
類似業種比準方式による評価方法【実践!事業承継・自社株対策】第59号
2021.07.22
Q:会社規模による評価方法の違いの概要はわかりました。 では、原則評価の1つである、類似業種比準方式は、どのように評価するのですか? A:類似業種比準方式は、評価する会社と類似する業種の上場会社と、いくつかの要素を比較し・・・
私道の小規模宅地等の特例【実践!相続税対策】第500号
2021.07.21
おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 自宅を所有している人のうち、居住する土地に付随して私道を持っている人もいるかと思います。 今回は、私道を通らないと自宅に入れないような場合の私道の評価についてみていきます。 ・・・
様々な株価【実践!社長の財務】第924号
2021.07.19
3号前に、株価を計算してみよう、ということを書きましたが、早速、それに関するご相談を受けました。 やはり事業承継に関するご相談で、様々な株主に分散してしまっている株式を、どのように集約していこうか、ということです。 株式・・・
鑑定評価の利用について【不動産・税金相談室】
2021.07.16
Q 最近、父が亡くなり、不動産を承継しました。 財産評価通達に従い、路線価により評価したところ約2億円となり、想像していたよりも評価額が高くなりました。 不動産に詳しい友人によると、この土地には古い家が建っており、取壊し・・・