東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

死亡退職金に対する税金【実践!相続税対策】第520号

死亡退職金に対する税金【実践!相続税対策】第520号

2021.12.08

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 被相続人の死亡によって取得した生命保険金については、一定の非課税枠があることは、皆様ご存じかと思います。 今回は、生命保険金と同じように非課税枠のある、死亡退職金について、簡・・・

続きを読む

内部留保の大事さ【実践!社長の財務】第944号

内部留保の大事さ【実践!社長の財務】第944号

2021.12.06

先週はある経営者の集まりの勉強会に行ってきました。 久しぶりのリアルの勉強会は、楽しかったですね。 何人かの人が発表していましたが、その中で飲食関係の方の発表は、とても印象に残りました。 緊急事態宣言で営業ができないとき・・・

続きを読む

不動産の譲渡の日【不動産・税金相談室】

不動産の譲渡の日【不動産・税金相談室】

2021.12.03

Q 先日(令和3年11月)投資用物件の購入の契約を結びました。 支払期限(移転登記の日)は、来年の令和4年2月になります。 できれば、令和4年3月に確定申告を完了したいのですが、いつ申告するのが適正でしょうか? A 譲渡・・・

続きを読む

事業承継税制の納税猶予額の計算【実践!事業承継・自社株対策】第78号

事業承継税制の納税猶予額の計算【実践!事業承継・自社株対策】第78号

2021.12.02

Q 相続で事業承継税制(特例)を使う場合、納税猶予額は、どのように計算されるのですか? A 特例事業承継税制においては、対象となる株式にかかる相続税は、全額猶予されることになります。 ただ、後継者は対象となる株式だけでな・・・

続きを読む

遺言か養子か【実践!相続税対策】第519号

遺言か養子か【実践!相続税対策】第519号

2021.12.01

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続人以外の人に財産を相続させるには、遺言をするか、養子にするかなどをしなければ、渡すことができません。 以前に、次のような事例がありました。 子がいない夫婦で、妻は既に亡く・・・

続きを読む

時間をかけてB/Sを変える【実践!社長の財務】第943号

時間をかけてB/Sを変える【実践!社長の財務】第943号

2021.11.29

時間の力というものは、すごいものだと思いますね。 時間をかければ、いろいろなことができます。変えられます。 会計、経営の世界で言えば、B/Sなどは最たるもの。時間をかければ、B/Sはガラッと変えることができます。(B/S・・・

続きを読む

住宅取得資金贈与と住宅ローン控除の併用【不動産・税金相談室】

住宅取得資金贈与と住宅ローン控除の併用【不動産・税金相談室】

2021.11.26

Q 今年、新築住宅の契約をしました。 年内に父から住宅取得資金の贈与を受けると同時に、住宅ローンの契約も予定しております。 引き渡しは年明けになりそうですが、贈与税の申告や、住宅ローン控除のための確定申告は、来年に行うこ・・・

続きを読む

議決権割合が5%未満である場合【実践!事業承継・自社株対策】第77号

議決権割合が5%未満である場合【実践!事業承継・自社株対策】第77号

2021.11.25

Q 私は、現在自社の株式(議決権)を100%所有しています。 親族経営ということもあり、事業に関係している親族に責任を持たせるため、株式を贈与するつもりです。 この場合に、贈与後の議決権割合が5%未満であれば、配当還元方・・・

続きを読む

代物弁済した場合の税金【実践!相続税対策】第518号

代物弁済した場合の税金【実践!相続税対策】第518号

2021.11.24

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日あった相談で、親族間で借金があり、それを代物弁済で返済したいが、税金はどうなるか、というものがありました。 代物弁済とは、借金を現金で返すのではなく、不動産など物や権利等・・・

続きを読む

役員退職金を積んでおく【実践!社長の財務】第942号

役員退職金を積んでおく【実践!社長の財務】第942号

2021.11.22

皆様の会社は、役員退職慰労引当金を積んでいるでしょうか? 中小企業・小規模企業では積んでいない会社の方が多いように思います。 会社の財務内容を良くしようと努力し、自己資本比率も上がってきたとしても、役員退職慰労引当金を負・・・

続きを読む