東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

借地権はどちらにあるか?【実践!相続税対策】第653号

借地権はどちらにあるか?【実践!相続税対策】第653号

2024.07.17

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 借地権という言葉は、皆様ご存知かと思いますが、実務上これを登記することは、ほとんどありません。 借地権は、地上権あるいは賃借権として登記することができます。 ただ通常は・・・

続きを読む

居住用財産の3,000万円控除と住宅借入金等特別控除の重複適用【不動産・税金相談室】

居住用財産の3,000万円控除と住宅借入金等特別控除の重複適用【不動産・税金相談室】

2024.07.16

Q 私は、昨年自宅を購入し、住宅借入金控除を適用しています。また、古い自宅も無事売却ができました。住宅借入金控除を利用した場合には、3,000万円控除を利用できない、と言われていたため、3,000万円控除は使っていません・・・

続きを読む

資産管理会社の設立【実践!事業承継・自社株対策】第207号

資産管理会社の設立【実践!事業承継・自社株対策】第207号

2024.07.11

Q 私は昨年会社を定年退職し、今までの貯金や退職金を資金源に、投資を始めようと思っています。 知り合いに資産管理会社を設立した方がおりますが、資産管理会社を設立するメリットは何でしょうか。 A 産管理会社のメリットは、所・・・

続きを読む

親が老人ホームに入った場合の小規模宅地特例【実践!相続税対策】第652号

親が老人ホームに入った場合の小規模宅地特例【実践!相続税対策】第652号

2024.07.10

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 最近、親が老人ホームに入居していて、その後亡くなった場合に、小規模宅地特例が使えるかどうか、悩ましいケースが何件かありました。 小規模宅地特例は、居住用の宅地について、・・・

続きを読む

別荘の生前贈与と相続【不動産・税金相談室】

別荘の生前贈与と相続【不動産・税金相談室】

2024.07.09

Q 別荘を長男に贈与したいと考えています。 以前、評価額を調べてもらったところ、建物と土地と合わせても250万円くらいでした。 今年贈与するとしたら、税金はいくらかかりますか。 また、相続になった場合の影響なども知りたい・・・

続きを読む

法人への不動産の遺贈【実践!事業承継・自社株対策】第206号

法人への不動産の遺贈【実践!事業承継・自社株対策】第206号

2024.07.05

Q 不動産業を経営している者ですが、現在、遺言書の作成を検討しているところです。 私は個人でもアパートを所有していますが、私の相続においては、このアパートも法人の方に遺贈して移そうと考えております。 法人は長男が後継者に・・・

続きを読む

労務通信2024年6月号「令和6年10月からの短時間労働者に対する社会保険の更なる適用拡大」

2024.07.03

令和6年10月から、新たに「特定適用事業所」となる事業所では、これまで健康保険・厚生年金保険の被保険者でなかった短時間労働者のうち、次の要件に該当する者も、健康保険・厚生年金保険の被保険者として取り扱う必要があります。 ・・・

続きを読む

養子縁組で相続対策 第3回:注意点について【実践!相続税対策】第651号

養子縁組で相続対策 第3回:注意点について【実践!相続税対策】第651号

2024.07.03

皆様、おはようございます。 資産税部の太田遼です。 本日は4月24日、5月29日に配信した養子縁組のお話の続きで、今回が最終回となっております! 前回まででメリット・デメリットについてお話させていただきましたが、この養子・・・

続きを読む

老人ホームに入居後に孫が移り住む場合【不動産・税金相談室】

老人ホームに入居後に孫が移り住む場合【不動産・税金相談室】

2024.07.02

Q 母と長男である私の家族とは、母所有の実家に同居しておりましたが、今年の4月より、母は老人ホームに入居し、実家には住まなくなりました。 そこで空いた部屋もあるため、数年前から就職して一人暮らしをしている長女(母から見る・・・

続きを読む

経営に関与しない親族である少数株主【実践!事業承継・自社株対策】第205号

経営に関与しない親族である少数株主【実践!事業承継・自社株対策】第205号

2024.06.27

Q 当社は、代表である私が約70%の株式を所有しており、その他は妻が10%、叔父、叔母たち3人が各6~8%程度の株式を持っております。 叔父、伯母たちの相続が起こったときには、その株式の評価は、親族であるから、やはり高い・・・

続きを読む