メールマガジン
生産性を上げるには?【実践!社長の財務】第799号
2019.02.25
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 少しずつ日が長くなってきていますね。 このメルマガは、必ず月曜朝に書いていますが、暗いとなかなか起きづらいので、早く朝が明けるようになって欲しいなと思いますね。だんだん・・・
非上場株式評価は会社の規模による【実践!事業承継・自社株対策】第4号
2019.02.23
おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週は、非上場株式の評価は、人によって違うという話をしましたが、今週は、会社の規模によっても違う、という話です。 それは、原則的評価を行う場合です。 いわゆる支配株主=オーナー・・・
値決めの考え方【実践!社長の財務】第798号
2019.02.18
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 本日は2月18日、確定申告のスタート日ですね。 昨今は、国税庁のHPから電子申告などで簡単に申告ができるようになりましたが、まだまだ税務署も毎年込んでいます。 是非、今・・・
非上場株式評価額は人によって違う【実践!事業承継・自社株対策】第3号
2019.02.15
おはようございます。税理士の北岡修一です。 事業承継・自社株対策をやっていくには、まずは自社の株式がいくらになるのか、自社株の評価額を知ることが必要になってきます。 株価がいくらであるかわからなければ、対策をするべきか、・・・
利益の絶対額を重視する【実践!社長の財務】第797号
2019.02.11
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は建国記念の日でお休みですね。 ちょっと朝ゆっくりしてしまいましたので、遅くなりました。 この3連休は、結構いろいろな本を読んでいます。 一代で、大きな会社に成長さ・・・
自己株式購入は、配当金?【実践!事業承継・自社株対策】第2号
2019.02.08
おはようございます。税理士の北岡修一です。 自社株に関して最近多い相談は、自己株式の買取りについてです。 退職した社員や役員が持っている株式、経営に関与していない親族が持っている株式などを、買い取って欲しい、というような・・・
根本は利益が上がる体制を作っておくこと【実践!社長の財務】第796号
2019.02.04
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 私たちの業界は、1月は年末調整の残りと法定調書、そして2月はいよいよ確定申告に入っていきます。 やはり何だかんだ言っても、1年で最も繁忙期であることは間違いないですね。・・・
事業承継税制は、あくまで1つの選択肢【実践!事業承継・自社株対策】第1号
2019.01.30
皆様、税理士の北岡修一です。 本日の日本経済新聞朝刊、14面に出ていますね! 「事業承継税制プロフェッショナル税理士30選」の一番右下です。 何か滑り込みで入った、という感じですが、正にそのとおり。 先週オファーがあって・・・
事業承継・自社株対策メルマガ【実践!社長の財務】第795号
2019.01.28
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 新年始まったと思ったら、早や1カ月が経過しようとしています。 2月からは確定申告の時期、バタバタしていくうちにどんどん時は経過していってしまうのでしょうね。 本当に、1・・・
事業承継はよ~く考えて【実践!社長の財務】第794号
2019.01.21
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 東京地方は、晴れの日が続きますね。 天気がいいのは良いのですが、とても乾燥しているように感じ、朝起きると喉がカラカラですね。 インフルエンザも流行っているようですので、・・・