メールマガジン
非上場株式の売買価格は?【実践!事業承継・自社株対策】第9号
2019.04.05
ここ数回、非上場株式の評価方法について見てきました。 これらは、相続税の財産評価基本通達によるもので、基本的には、株式の相続や贈与の際における評価方法です。 ただし、非上場株式を売買する際にも、これらの評価方法が参考にさ・・・
会社の状況は数字に表れる【実践!社長の財務】第804号
2019.04.01
会社の状況は数字に表れる、というと、そんなのは当たり前ではないかと思われるかも知れません。 では、それを常に見ているか、その数字を見て問題がある、と思えば、何らかの対応をしているか、というと、それをしっかりやっている経営・・・
生産性を上げ、給与を上げる【実践!社長の財務】第803号
2019.03.25
4月からは年次有給休暇を、最低5日は取得させなければいけないなど、労働基準法の改正が施行されます。 「働き方改革」は、正にこれからどんどん進んでいくことになりますので、企業はしっかり対応していかなければなりません。 有給・・・
同族株主以外は、配当還元評価【実践!事業承継・自社株対策】第8号
2019.03.22
ここ数号は、非上場企業の株式の評価について書いております。 基本的には、オーナー一族、同族株主の評価について、書いてきました。 同族株主の株価の評価は、類似業種比準価額にしろ、純資産価額にしろ、結構な額の評価となります。・・・
月次決算の目的と会計処理【実践!社長の財務】第802号
2019.03.18
月次決算は、年度で行う決算を月次で区切ったもの、途中経過を表すものです。 今期の計画達成を目指して、今月はどこまで達成できたのか、このまま行けば、決算では計画を達成することはできるのか、を見ていくものでもあります。 した・・・
土地の割合が高いと株価が高くなる【実践!事業承継・自社株対策】第7号
2019.03.15
非上場企業の株式の原則的な評価には、類似業種比準価額と純資産価額の2つがあることは、何度かお話してきました。 一般的には、会社の純資産そのものを評価する純資産価額よりも、類似業種の上場企業の株価に比準して評価する、類似業・・・
前期対比・計画対比・決算見込み【実践!社長の財務】第801号
2019.03.11
皆様の会社では、月次決算の報告や会議では、どのような資料を作られていますか? 会社によって、様々なやり方をしているかと思いますが、最低でも上記の3点を見て欲しいですね。 まずは、前期対比。先月の実績は前期(前年同月)に比・・・
赤字が続くと評価が高くなる!?【実践!事業承継・自社株対策】第6号
2019.03.08
おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週は、会社の規模によって、自社株評価の方式が違う、という話をしました。 会社の規模が大きければ、一般的には評価が低くなる、有利になるということでした。 自社株の評価は、利益や・・・
人は最重要の先行投資【実践!社長の財務】第800号
2019.03.04
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日のメルマガで800号となりました! 単なる節目に過ぎませんが、1年52週とすれば、15年とちょっと続いていることになります。 続けることに価値があると思い、ライフワ・・・
会社規模による評価方式【実践!事業承継・自社株対策】第5号
2019.03.01
おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週は、非上場株式の評価は会社の規模による、という話をしました。 会社の規模は、5つの規模区分に分かれるということでした。 では、その区分によって、どのような評価方式になるのか・・・