東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!社長の財務
  4. リーダーの単位で採算を管理する【実践!社長の財務】第492号

実践!社長の財務

リーダーの単位で採算を管理する【実践!社長の財務】第492号

リーダーの単位で採算を管理する【実践!社長の財務】第492号

2013.04.08

おはようございます。
税理士の北岡修一です。

4月第2週、学校も始まり、本格的に新年度が動いてきた感じですね。

私どもも、これから3月決算の作業に入っていきます。
早いところでは、今週中にもまとめてしまいます。

特に上場企業、その子会社、関連会社などは、本当に決算が早いですね。世の中どんどんスピードアップしている感じです。

ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!
 

リーダーの単位で採算を管理する

先週書きましたように、ある程度組織が大きくなってくると、全体だけで管理することはできなくなります。

特に数字の部分については、細かい単位でそれぞれが管理していく必要があります。

そこで、事業部とか、支店とか、部門とかの単位が必要になってきます。

それぞれの単位が、きちんと採算を取ってくれなければ、会社は成り立っていくことはできません。

まず、大事なのは採算管理をどのような単位で分けるか、ということですね。

単純に、組織図どおりの単位に分けるだけでは、ダメです。

日常の仕事の単位として、そのリーダーが採算に責任を持てる単位ごとに、分けるのがいいでしょうね。

組織図どおりに分けても、自分の目の届かない範囲で動いている人がたくさんいる、というような単位では、採算に責任を持つことができないですから。

やはり採算の単位、というのは、リーダーの単位で決めるのがいいのではないか、と思います。

その採算の単位で、計画を立て、実行し、途中経過を管理して、いかに目標を達成するか、部下を叱咤激励しながら日々、追求していく、そのようなことができる単位です。

こういう細かい単位で、採算を管理していくことができれば、自ずと全体でも、いい業績になっていくはずです。

もちろん、会社全体の戦略もあるでしょうから、小さい単位を統括するような組織も必要なのでしょうが、それはあくまで、大きな方向性ですね。

やはり日常の管理、特に数字の管理は、細かい単位である必要があるでしょう。

編集後記

先週末は、日銀の大胆な政策で度肝を抜かれましたね。さて、今週はどのような動きになるのか、注目です。それにしても、トップ1人の決断が(もちろん何人かの合議ではありますが)、市場を、世界をも動かしてしまうというのは、改めて驚きですね。

メルマガ【実践!社長の財務】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0000119970.html

税務・財務・経営のご相談はお問合せフォームへ

税理士セカンドオピニオン

<< 実践!社長の財務 記事一覧