東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

役員給与の取り決めは期首に【実践!社長の財務】第837号

役員給与の取り決めは期首に【実践!社長の財務】第837号

2019.11.18

役員給与(役員報酬や賞与)の取り決めは、期首にきっちり行っておくことが大事です。 ここをいい加減にやっておくと、後で税務調査などで思わぬ否認を受けてしまう可能性があります。 中小企業などでは、株主総会を実際にやっていない・・・

続きを読む

相続した株式を発行会社に譲渡した場合【実践!事業承継・自社株対策】第28号

相続した株式を発行会社に譲渡した場合【実践!事業承継・自社株対策】第28号

2019.11.17

ここ数回は事業承継税制について、書いてきましたが、一旦離れて他のことについても、書いていきたいと思います。 今回は、自己株式を発行会社へ売却した場合の課税について、取り上げます。 非上場株式を発行会社に売却した場合、単純・・・

続きを読む

ダイレクト納付&予納制度の活用【実践!社長の財務】第836号

ダイレクト納付&予納制度の活用【実践!社長の財務】第836号

2019.11.11

消費税が増税されて、早や1カ月。 皆様の会社では、特に問題なく対応できているでしょうか? 増税になった2%分の価格転嫁さえ、しっかりてきていれば、大きな問題はないのかと思います。 後は経理の方が、一般税率と軽減税率を分け・・・

続きを読む

事業承継税制における担保提供手続【実践!事業承継・自社株対策】第27号

事業承継税制における担保提供手続【実践!事業承継・自社株対策】第27号

2019.11.08

事業承継税制の適用を受けるために、忘れてはならない手続きの1つに、担保提供手続があります。 特例計画の作成から、贈与や相続、条件の確認充足、そして認定申請もすべて無事に終わったのに、 最後の担保提供手続を失念すると、贈与・・・

続きを読む

預金残高の指標、いつで見るか?【実践!社長の財務】第835号

預金残高の指標、いつで見るか?【実践!社長の財務】第835号

2019.11.04

会社の預金残高というのは、当然ですが、1カ月の間においても常に変動しています。 資金繰り表を月単位で作る時なども、月末において預金残高があるので大丈夫、と思っていると、月のどこかで残高不足が生じることがあります。 ギリギ・・・

続きを読む

贈与税の納税猶予から相続税の納税猶予への切り替え【実践!事業承継・自社株対策】第26号

贈与税の納税猶予から相続税の納税猶予への切り替え【実践!事業承継・自社株対策】第26号

2019.11.01

事業承継税制を使い、贈与税の納税猶予を受けていた場合に、贈与した先代経営者が亡くなった場合は、どうなるのでしょうか? この場合は、後継者の贈与税が免除された上で、その株式は、相続または遺贈により取得したものとされます。 ・・・

続きを読む

中小企業のM&A【実践!社長の財務】第834号

中小企業のM&A【実践!社長の財務】第834号

2019.10.28

先週は事業承継の話をしましたが、親族や社内に承継する人がいない場合、昨今では、中小企業でもM&Aの事例が非常に増えてきています。 M&Aを仲介する企業も増え、時流に乗っている感じですね。 中小企業庁の統計によると、中小企・・・

続きを読む

第一種、第二種特例贈与とは?【実践!事業承継・自社株対策】第25号

第一種、第二種特例贈与とは?【実践!事業承継・自社株対策】第25号

2019.10.25

前々回第23号では、後継者3人まで特例事業承継税制により、納税猶予の対象になるということを書きました。 また、その前の第22号で、先代経営者以外からの自社株の贈与も納税猶予の対象になる、ということを書いています。 これら・・・

続きを読む

事業承継税制を検討する【実践!社長の財務】第833号

事業承継税制を検討する【実践!社長の財務】第833号

2019.10.21

事業承継については、いろいろと悩まれている経営者の方が多いですね。 まずは、継いでくれる後継者がいるかどうか、いたとしても、スムーズに会社に溶け込み、経営を承継していくことができるのか、そして自社株の相続贈与に関する税金・・・

続きを読む

親族外にも事業承継税制を適用できる【実践!事業承継・自社株対策】第24号

親族外にも事業承継税制を適用できる【実践!事業承継・自社株対策】第24号

2019.10.18

昨今、子供や親族がなかなか後継者になってくれない、また、経営者である親の方も、無理に子供を後継者にしようとしないケースが多くなっています。 事業の形態が古かったり、苦労している親を見るとなかなか後を継ごうという気にならな・・・

続きを読む