東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!相続税対策
  4. 今年の路線価大幅アップ!【実践!相続税対策】第701号

実践!相続税対策

今年の路線価大幅アップ!【実践!相続税対策】第701号

今年の路線価大幅アップ!【実践!相続税対策】第701号

2025.07.02

おはようございます。
税理士の北岡修一です。

昨日7月1日、路線価が発表されました。
今年相続が起こった方は、路線価がどうなるのだろうと心配していましたが、案の定かなり上がりました。

全国平均では前年比2.7%増、東京都は都道府県別で最も上がって8.1%増です。いずれも4年連続増です。

東京の次は、沖縄が6.3%増、福岡が6.0%増となってます。

東京の中でも最も上がったのは、前年に続いて浅草の雷門通りで、前年比29%増とものすごい上がり方です。

インバウンド需要で平日でも大変な賑わいで、それが地価を押し上げているようです。

2位は北千住駅西口駅前広場通りで26%増、3位は中野駅北口駅前広場前で24.7%増と、これも昨年と同じ順位です。

最高路線価は、今年も銀座中央通りの鳩居堂前で、4,808万円/m2と前年を8.7%も上回っています。
何と40年連続全国トップとのこと。

円安を背景に、銀座はインバウンド向けの高級ブランドが出店する需要が大きく、賃料が上昇する傾向が続いています。

先日、不動産業界の方の話を聞いたところ、中央通りは坪3億~5億で取引されている、賃料も坪35万円位になっているとのことで、路線価は上記でも低いくらいです。

さて、それらはさておき、皆様には是非、自分の所有している土地の路線価をチェックしてみてください。

「路線価」で検索すれば、国税庁の路線価サイトが出てきますので、そこの日本地図から住所を探っていくと、路線価図が出てきます。

自分の土地が面している道路に価格が付いています。
たとえば、500Cと出ていれば、500千円/m2ということになります。平米当り50万円ということですね。

後ろについているCは、借地権割合を表し、路線価図の上の方に表がありますが、Cは70%です。

私も自宅の路線価を毎年見て、PCに保管していますが、今年はものすごく上がっており、ビックリしました。ちなみに、自宅のここ数年の路線価の変動は次のとおり。

 2019年 +2万円
 2020年 +3万円
 2021年 ▲1万円
 2022年 +1万円
 2023年 +1万円
 2024年 +5万円
 2025年 +7万円

コロナの始まりでマイナスになりましたが、それ以外は上がっており、コロナが収まりインバウンドが拡大してからは、昨年、今年と大幅に上がっています。

この数字を見るだけで、世の中の動きがわかるような気がしますね。

とは言え、自宅の土地ですから、売るわけでもなく、路線価が上がっても固定資産税が上がるだけで、あまりいいことはありません。

むしろ、相続税なども上がっていきますから、できることをやっておくことです。

相続税に関しては、特に自宅はいつも書いている330m2まで80%評価減できる小規模宅地特例を使えるようにしておくこと。

将来万が一自宅を売るようなことがあった場合に、3,000万円控除を夫婦2人で使えるよう、配偶者の2,000万円控除などを使って贈与し、共有にしておくこと、などです。

その他、相続税対策は是非、ご相談いただければと思います。

《担当:税理士 北岡 修一》

編集後記

改めて自宅の路線価推移を見て、今年はバブル的な上がり方だなと思います。自宅は新宿から比較的近いところですので、住宅街ではありますが、近年オフィスや商業施設が押し寄せてくるような感じもありますね。
ただ建設費なども高くなっていますので、土地を有効利用するのも大変にはなってきています。
これからの推移にも注目していきたいですね。

メルマガ【実践!相続税対策】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0001306693.html

相続のご相談はお問合せフォームへ

東京メトロポリタン相続クラブ

<< 実践!相続税対策 記事一覧