皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ今週から確定申告の時期ですね。税務署行くと混みますから、できるだけ電子申告あるいは、国税庁のホームページで申告書を作成して郵送、というのがお奨めです。どんどん国 […]
債務超過
P/Lはプロセス、B/Sはその結果【実践!社長の財務】第640号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 「引き算する勇気」(岩崎邦彦著、日本経済新聞出版社)という本を読み、なるほど!と感銘を受けました。 副題に「会社を強くする」という言葉があり、それに引かれて読んだのです […]
キャッシュフロー計算書の推移表を作る【実践!社長の財務】第639号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 2月になりました。今年はオリンピックの年、うるう年なんですね。 1日得したような気になります。 その分、売り上げ目標の達成も容易になる?(笑) 今月も頑張っていきま […]
しくみが社長を応援してくれる【実践!社長の財務】第638号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 寒いですね。今朝はマイナス2度になっていましたから、今年初めての氷点下ですかね? でも、東京は気持ちのいい天気です。 あっという間に1月最後の週ですね。今年は1月から暦 […]
経営セーフティ共済の活用【実践!社長の財務】第637号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 雪の影響で、電車に影響が出ているようですね。 ということで、今日は早速、本文に行きたいと思います。 本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 経営セーフティ […]
規模が大きくなっても安心して経営できるように【実践!社長の財務】第636号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週は、仕事初めの週ですが、そうは思えないほど、新年早々仕事モードに突入という感じでした。 その意味で、この3連休は、ホッと一息という感じですね。 いい息抜きになりまし […]
今年は何に力を入れていくか?【実践!社長の財務】第635号
あけましておめでとうございます。 税理士の北岡修一です。 東京は年末から天気も良く、気持ちのいいお正月でしたね。 皆さま、新年の計などじっくり考えられましたでしょうか? いよいよ明日から仕事初めの会社も多いと思います。 […]
年末年始に将来のことを考えましょう【実践!社長の財務】第634号
皆様、おはようございます! 税理士の北岡修一です。 今年最後のメルマガです。 今年も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。 私は先週編集後記に書いたように、今日はもう冬休みに入り、ちょっとゆっくり目にしていま […]
未払消費税をしっかり把握する【実践!社長の財務】第633号
皆様、おはようございます! 税理士の北岡修一です。 今年も仕事できるのは、残すところあと1週間となってきました。 昨今は税務調査の手続きが長くなったせいか、この1週間であと2件終結すべきものがあります。 ちょっと前ま […]
法人税率引下げ、内部留保か投資か?【実践!社長の財務】第632号
皆様、おはようございます! 税理士の北岡修一です。 平成28年度の税制改正大綱がようやくまとまりました。 今年は、消費税の軽減税率をどこまでにするかで、自民党と公明党、すったもんだしましたね。ギリギリというよりも時間オー […]
心がゆるむと経費が増える【実践!社長の財務】第631号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今年の仕事も実質あと3週間。忘年会も重なる時期ですが、体調には十分気をつけて、ラストスパートをかけていきましょう! ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願 […]
会社に命を吹き込む人【実践!社長の財務】第630号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 税制改正大詰めになってきましたが、どうやら法人税は20%台に入りそうです。 これは国際競争力をつけるためにも、必要なものです。 金持ち優遇などと言われることもありますが […]
伸びる会社は徹底している【実践!社長の財務】第629号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 税制改正論議、真っ盛りですね。 焦点は、消費税の軽減税率の範囲と、法人税率を20%台にするかどうか、となってきました。 ただ、こればかりで他の項目が霞んでしまっているよ […]
事業投資をするには、収益もしっかり上げること【実践!社長の財務】第623号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は体育の日ということでお休みで、ちょっと配信が遅くなりました。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 事業投資をするには、収益もしっ […]
労働分配率をベースに利益計画を立てる【実践!社長の財務】第622号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ10月に入りました。 10月と言えばマイナンバー。本日現在の住所地をもとに送られてきます。 10月中旬以降のようですね。 ということで、本日も「実践!社長の財務 […]
自己資本比率と手元流動性【実践!社長の財務】第621号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 VWには驚きましたね。あそこまで意図的な不正をするとは… こういうことが起こると、急激に業績が悪化します。 強靭な財務力がないと、耐えられないですね。 今日 […]
業績を伸ばそうとして伸びないのはおかしい【実践!社長の財務】第620号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先週、消費税10%増税時に、マイナンバーを使って飲食料品の消費税アップ分を還付することについて書きました。 案の定、反対論が多くなってきましたね。やはりちょっと無理があ […]
目標は前半で達成のめどを付ける【実践!社長の財務】第619号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 消費税10%に合わせて、飲食料品の増税分をマイナンバーを使って還付しよう、という案が進んでいますね。 面白いこと考えるなあ、と思いつつ、実際にやるとなったら、小売店の設 […]
中期数値目標を立てる【実践!社長の財務】第618号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 涼しくていいのですが、長雨はちょっと困りますね。 では、本日は時間がないので、早速本文に行きたいと思います。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいた […]
決算賞与の出し方【実践!社長の財務】第617号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ今日で8月も終わりですね。 天候的には既に秋になった感じはしますが...。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 決算賞与の出し方 […]