東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!社長の財務
  4. 移動年計表を作る【実践!社長の財務】第357号

実践!社長の財務

移動年計表を作る【実践!社長の財務】第357号

移動年計表を作る【実践!社長の財務】第357号

2010.09.06

皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。

やはり9月でもまだまだ暑いですね。

蒸し暑いのが嫌ですが、でも常に気持ちはアツく、今週も頑張っていきましょう!

ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!

移動年計表を作る

是非、お奨めなのは、移動年計表を作ることです。

売上だけでもいいと思います。

年計とは、8月であれば、前年の9月から本年8月までの合計額となり、9月であれば前年10月から9月までの合計額となります。

この年計を毎月集計して、1つの表にしたものを「移動年計表」といいます。

つまり、その表は、毎月末から前1年間の数字が、横に並んでいるわけです。
毎月末を、1年決算とした売上が並ぶわけですね。

わかりますか? 私の説明がうまくないとはい思いますが...。

先月話した通常の損益月次推移表は、各月の損益が横に並んだものです。

各月の売上から、経費から、損益が一覧できてその推移がわかる、これは非常にわかりやすいと思います。先月も話したように腑に落ちてくると思います。

ただ、どうしても多かれ少なかれ、季節や時期的な業績の変動が起こりますので、単純に各月を比較することはできません。

当然、そのような季節変動要因などは、読み取れますが。

これが移動年計になると、ずい分変わってきます。

何しろ毎月過去1年間の数字を集計して、横に並べていますから、まず、季節変動の要因が排除されます。

毎月1年分入っているわけですから、季節変動は関係ありません。

そうすると、何がわかるか...

そうですね。長期的な視点で見た、変動の傾向が見えてきます。
売上が上昇に向かっているのか、下降に向かっているのか、

というのが見えてきます。

単月の推移表ですと、季節変動的な要因があって、長い目で見て上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのかが、なかなかわかりません。

しかし、季節変動的な要因を除外した、移動年計表を見ると、この傾向がハッキリわかるようになります。

したがって、この移動年計表の活用目的は、今は上昇傾向にあるのか、下降傾向にあるのか、それを掴んでおくこと。

そして、さらに重要なのは、いつ上昇傾向から、安定傾向に入ったのか、さらにいつ下降傾向に入ったのかを、つかむことができる、ということです。

したがって、この移動年計表は、会社全体の売上で作ると同時に、製品・商品別、事業別、地域別など、セグメント別に作ることがより効果的です。

売上だけでいいのです。

そして、表だけではわかりづらいので、必ず折れ線グラフも作ることですね。

これによって、どの事業を伸ばし、どの事業や製品のテコ入れをするのか、撤退を検討するのか、新製品はいつ投入したらいいのかなどを検討するのに、威力を発揮してくれます。
 

編集後記

子どもたちの学校も始まって、ようやく普通の生活に戻ってきましたね。でも却って朝ごはんが早くなったりして、こちらとしては生活のリズムがくるってきてしまう、というのも変ですね...(笑)

メルマガ【実践!社長の財務】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0000119970.html

税務・財務・経営のご相談はお問合せフォームへ

税理士セカンドオピニオン

<< 実践!社長の財務 記事一覧