東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!社長の財務
  4. 補助科目の活用【実践!社長の財務】第355号

実践!社長の財務

補助科目の活用【実践!社長の財務】第355号

補助科目の活用【実践!社長の財務】第355号

2010.08.23

皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。

民主党の代表選が賑やかになってきましたね。
早く決着をつけて、山積する問題にどんどん取り組んで欲しいところですが...9/14までは、ちょっと長過ぎますね!

ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!

補助科目の活用

先週に引き続き、科目設定についてです。

次に科目設定の要素で検討するのは、詳細な分析用の科目です。

これには通常、補助科目(内訳科目)や取引先コード(そのような機能があるソフトの場合)などを使います。

この補助科目の設定方法で、ずい分と業務が効率化されたり、
 
経営判断に有用な情報を得る、ことができます。

まず一般的なのは、残高管理ですね。

掛金や買掛金、未払金、貸付金など、相手先ごとの残高や、増減の内容を管理するのに使うことができます。
 
いわゆる「台帳」的な使い方ですね。

受取手形などは、決済月ごとに補助コードをつけることにより、その月に決済すべき手形金額を把握し、資金繰りなどに活用している会社もあります。

さらには、内容別の残高管理です。

代表的なのは、預り金です。
源泉所得税、住民税、健康保険料、厚生年金保険料など、内容ごとの残高を把握して、支払時の仕訳をするのに役立てます。

また、損益計算書科目に補助コードをつけるのは、経費管理や経費削減を目的としたケースが多いです。

広告宣伝費などは、どの媒体、どの販促方法にいくら使っているのかを管理し、その効果と比較したりします。

交際費や会議費、旅費交通費などは、営業マンごとに補助コードを付け、その使用状況をチェックします。

管理費的なもの、たとえば、通信費や消耗品費、コンピュータ関連費、水道光熱費、支払手数料などは、その内容ごとに補助コードをつけて、経費削減に役立てたりします。

 
税務管理的な面で、補助コードを活用しているケースもあります。

交際費や会議費の中身を、5,000円以内の社外飲食費、5,000円超の飲食費と分けたり、ゴルフ代や接待後の交通費を補助コードで分けたりして、税務否認すべき部分を管理することもあります。
 
さらには、福利厚生費や交際費や通信費など、消費税の課税・非課税が混在する科目について、その区分を補助コードで取っているケースもあります。

また、消耗品費などは、少額減価償却資産などの処理をやりやすくするために、10万円未満の備品、20万円未満の備品、30万円未満の備品などと補助コードをつけて、決算・税務処理をやりやすくしておく方法もあります。

以上、まだまだ様々な補助科目の活用方法があると思いますが、それぞれの目的に応じて、いろいろ創意工夫してみると良いと思います。

面白い活用方法があれば、是非、教えていただければ嬉しいです!

編集後記

まだまだ残暑は続きそうですが、いよいよ8月も1週間ちょっととなってきました。子どもの頃はずい分長く感じた休みでしたが、ずっと働いているせいか、本当に1ヶ月は短く感じてしまいますね。子どもたちは、夏休みの最後を飾るべく?北海道に行きました(羨ましい!)

メルマガ【実践!社長の財務】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0000119970.html

税務・財務・経営のご相談はお問合せフォームへ

税理士セカンドオピニオン

<< 実践!社長の財務 記事一覧