東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!相続税対策
  4. 死因贈与のメリット・デメリット【実践!相続税対策】第344号

実践!相続税対策

死因贈与のメリット・デメリット【実践!相続税対策】第344号

死因贈与のメリット・デメリット【実践!相続税対策】第344号

2018.07.25

皆様、おはようございます。
税理士の宮田雅世です。

7月も後半ですが、終わりの見えない暑さが続いています。

朝から30度を超える暑さがいつまで続くのかと、先が思いやられます。

熱中症で亡くなられる方も増えていますから、皆さまも体調管理には十分お気をつけください。

では、本日の「実践!相続税対策」よろしくお願いいたします。

死因贈与のメリット・デメリット

自分の財産を誰かにあげるときは、生前に渡す贈与や、亡くなってから渡す遺贈があります。

遺贈とは、一方的に自分の財産を、誰に、どれだけあげるか、ということを、遺言に記載して行います。

そして、これはいつでも何度でも、変更が可能です。

遺贈に似たものとして、死因贈与というものがあります。

これは、贈与者の死亡によって効力が生じる、生前の財産の贈与契約です。

死因贈与は、「私が死んだら、A土地をBに贈与する。」という契約を交わします。

したがって、遺言とは違い、あげる側ともらう側との合意の上で、成立するものです。

ただし、効力は贈与者が亡くなってから発生するため、贈与税ではなく、相続税の対象となります。

死因贈与のメリットとしては、遺言を書かなくてもよいことと、

相続人だけではなく、相続人以外の第三者にも、確実に財産をあげられる、ということです。

また、死因贈与といっても、贈与税はかからず、相続税の対象となりますから、場合によっては、贈与よりも節税効果は高いといえるでしょう。

逆に、死因贈与のデメリットは、遺言とは違い、契約内容を撤回できない場合がある、ということです。

死因贈与は、贈与者が生前に一方的に撤回することは可能とされています。

ただし、もらう側との合意の上に成立していますから、トラブルになってしまう可能性もあります。

また、負担付死因贈与という契約もあります。

これは、何かをしてもらう代わりに、自分が死亡したときに財産をあげる、という契約です。 

この場合は、特別の理由がない限り、撤回はできません。

負担付死因贈与の例としては、自分の介護をしてもらう代わりに、亡くなった時には財産をあげる、というようなものです。

この場合、既に介護という負担を履行していれば、贈与の撤回はできなくなります。 

なお、死因贈与の対象となる財産が、不動産の場合、遺贈と異なり、登録免許税や不動産取得税の税率が、高く設定されています。

法定相続人が遺贈を受けた場合は、登録免許税が0.4%、不動産取得税は非課税であるのに対し、

死因贈与の場合は、登録免許税2%、不動産取得税は4%となっています。

法定相続人以外の場合は、遺贈と死因贈与は、どちらも同じ税率です。

遺贈と死因贈与のどちらが良い、ということではありません。

ただ、口約束でこのような約束(死因贈与契約)を交わすことも、よくあると思いますが、いざ、相続が発生した場合には、相続人とのトラブルの原因になりかねません。

死因贈与をする場合は、しっかりと死因贈与契約書を作成しておくことが、重要になってきます。

編集後記

ベランダで洗濯物を干すときに、セミが横たわっていることがよくあります。ほうきでどかそうとすると、ものスゴイ勢いで動き出す、あの感じが大嫌いです。

子供のころは、セミやカブトムシをよく素手でつかんでいたものですが、今となっては、よくそんなことしていたなと感心します。

メルマガ【実践!相続税対策】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0001306693.html

相続のご相談はお問合せフォームへ

東京メトロポリタン相続クラブ

<< 実践!相続税対策 記事一覧