東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!相続税対策
  4. 相続税の総額計算【実践!相続税対策】第262号

実践!相続税対策

相続税の総額計算【実践!相続税対策】第262号

相続税の総額計算【実践!相続税対策】第262号

2016.12.27

皆様、おはようございます。
資産税チームの宮田雅世です。

今年も早いもので、残すところ、あとわずかとなりました。
年内にやり残したことはありませんか?

1年を振り返ると、やりたいことができずに終わってしまったような気がします。

来年に向けて、新たな目標を立てて、来年こそは実現できるようにしていきたいと思います。

では、本日の「実践!相続税対策」よろしくお願いいたします。

相続税の総額計算

相続税の計算はどのように行うのか、勘違いされている方が多い部分を、簡単にご紹介したいと思います。

相続税を計算する場合には、まず、課税の対象となる遺産額から基礎控除額を差し引いて、課税遺産総額を算出します。

一般的には、この課税遺産総額に、税率をかけて相続税額を計算すると思われている方が、多いのではないでしょうか?

実は、税率をかける前に、この課税遺産総額を法定相続分で分け、法定相続人各人ごとの、取り分を計算します。

その取り分に対して、それぞれ税率をかけて相続税を計算していきます。その合計を相続税の総額といいます。

(わかりにくいかと思いますが、下の方にある計算例をご参照ください。)

法定相続人が1人しかいない場合は、課税遺産総額に対して税率をかけることになります。

法定相続人が、2人3人となると、1人あたりの取り分が少なくなってきますから、累進税率である相続税の税率は下がってくることになります。

相続財産額が同じでも、法定相続人が多い方が、相続税の総額は下がる、ということですね。

相続税の総額が決まると、次にそれを各相続人に割り振っていくことになります。

相続税の総額は、あくまで法定相続分で計算していました。

ただし、実際の相続では、法定相続分どおり分割するとは限りません。むしろ、法定相続分どおりでないことが多いでしょう。

そこで、実際の各相続人の相続税額は、各人の実際に取得した財産額により按分していきます。

相続税の総額×各人の取得額/遺産額(按分割合)

法定相続分で相続税の総額を計算して、各人の実際の取得額でそれを按分する・・・これが日本の相続税計算のしかたです。

なかなか工夫されていて面白い計算方式だな、と思いますね。

さらにそこから税額控除(配偶者や未成年者や障害者など)や2割加算をする人は加算して、各人の相続税が計算されていきます。

具体的な計算例もあげてみますので、実際に相続税のシミュレーションをしてみたい方は、参考にしてください。

○計算例
遺産額 3億4,800万円
相続人 3人(配偶者と子2人)
配偶者の法定相続分 1/2
子1人の法定相続分 1/2×1/2=1/4

1.課税遺産総額の計算

基礎控除額 3,000万円+600万円×3人= 4,800万円
課税遺産総額 3億4,800万円-4,800万円= 3億円

2.法定相続分による取得金額

配偶者 3億円×1/2= 1億5,000万円
子 3億円×1/2×1/2= 7,500万円
子 3億円×1/2×1/2= 7,500万円

3.相続税の総額(相続税の速算表をもとに計算)

配偶者 1億5,000万円×40%-1,700万円= 4,300万円
子 7,500万円×30%-700万円 = 1,550万円
子 7,500万円×30%-700万円 = 1,550万円
──────────────────────
相続税の総額 7,400万円

※各人の取得金額によって、税率が変わってきます。

4.各人の相続税額(法定相続分を取得したとした場合)

配偶者 7,400万円×1/2= 3,700万円
子 7,400万円×1/2×1/2= 1,850万円
子 7,400万円×1/2×1/2= 1,850万円

※実際には、7,400万円を実際に取得した財産額で按分していきます。

5.上記で計算した各人の相続税額から、税額控除などをしていきます。

代表的なものは配偶者の税額軽減です。

配偶者が、法定相続分まで取得した財産額、あるいは1億6千万円まで取得した財産額については、相続税がかからないことになっています。

上記は法定相続分を取得したものとしていますので、配偶者の相続税額3,700万円は、全額控除されて、ゼロとなります。

最終的には、子2人の相続税額合計 3,700万円のみとなります。

今回は、相続税の計算の構造をおわかりいただければと思います。

よろしければ、是非、試算してみてはいかがでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【入会無料!】━
■『東京メトロポリタン相続クラブ』のご案内
   https://www.tm-tax.com/souzoku/
──────────────────────────────
相続の「かかりつけ医」を目指して、当クラブを発足しました。
相続についてのお悩み・疑問等を、お気軽にご相談ください。
 
当相続クラブは、入会金・年会費は一切無料で、次のようなサービスを提供しています。

●入会特典:わかりやすい「相続・贈与ハンドブック」進呈
●初回相談無料、その後の電話・メール等での相談も無料
●相続税の簡易シミュレーションを無料で提供
●メルマガ、相続贈与マガジン(郵送)による情報提供
●弊社主催のセミナーにご招待
●信頼できる他士業(司法書士、弁護士、鑑定士等)のご紹介
●相続税申告や対策業務を、会員割引価格にて提供  等々

詳しくは、下記サイトをご覧ください。
 【東京メトロポリタン相続クラブ】
  ⇒ https://www.tm-tax.com/souzoku/

皆様のお申し込みを、お待ちしております。

編集後記

2016年に私が担当するメルマガは今回で最後となります。来年もまた、皆さまに税に関する情報をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

メルマガ【実践!相続税対策】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0001306693.html

相続のご相談はお問合せフォームへ

東京メトロポリタン相続クラブ

<< 実践!相続税対策 記事一覧