2009/01/12(第271号)「高収益企業とは?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/01/12(第271号)━━ ■■ ■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る ■□ ■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!” ■■ https://www.tm-tax.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 新しい年が始まって1週間、皆様の会社のスタートはいかがで しょうか? 新年始まっていきなり3連休ですが、本日は我が家でも行事?があり (編集後記参照)早速、本文に進みたいと思います。 ということで、本日も「実践!社長の財務」行ってみましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ ■□ 高収益企業とは? ■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●先週、高収益企業を目指そう、高収益企業になることが、一番の 不況対策である、という話をしました。 では、高収益企業とはどういう企業でしょうか? 主として2つの指標を上げたいと思います。 1つは、先週も書いたように、利益を上げ内部留保を貯めることにより 「自己資本比率」を高める、ということです。 この自己資本比率を、60%、70%以上とすることを目標に、経営をして いくことです。 70%は、総資本の2/3以上という意味です。 これだけの自己資本比率があれば、ちょっとやそっとではビクとも しない会社になることができます。 自己資本比率を高めること、これが最も重要な経営指標ではないかと 考えています。 ●そして、それを可能にするための指標であり、不況抵抗力を測る 指標でもあるのが、「経営安全率」です。 経営安全率は、次の算式で算出します。 経常利益 経営安全率 = ──────── 粗 利 益 通常、収益性を表す場合は、経常利益率というのを見ます。 経常利益率の目標を決め、それを追求することでも構わないのですが、 経常利益率は、業種によってずい分変わってきます。 業種によって、原価率・粗利率が違うからです。 しかし、上記の経営安全率は、粗利に対する割合ですから、 どんな業種であっても、同じ土俵で比較することができます。 (注:粗利益は、変動費を引いた利益という意味で使っています) ●では、経営安全率は、どのような意味を持っているのでしょうか? たとえば、次のような場合では、どうでしょうか? ・粗利益 100 ・固定費 人件費 50 経 費 35 固定費計 85 ───────── 経常利益 15 上記の場合、経営安全率は15%、ということになりますね。 これは、「15%売上が落ちても、赤字にならない。」ということを 意味しています。15%の安全率がある、ということです。 どういうことか、わかりますか? すなわち、売上が15%落ちるということは、粗利益も15%落ちる、 ということになります。粗利が100だったのが、85になります。 粗利益は、売上に連動していますから、売上が落ちればその割合分 落ちるのです。 しかし、固定費は固定ですから、85のままです。 ということは、粗利益85-固定費85=経常利益0 になるわけです。 ●したがって、この経営安全率は、高ければ高いほど、赤字になる 可能性が低くなってくるわけです。 ですから、この率を高めておくことが、不況抵抗力を高める、 ということになってきます。 しかし、ここで考えて欲しいのは、上記の場合で、売上が15%以上 落ちたら本当に赤字になってしまうのか? ということです。 計算上はそうなります。 ただ、現実は違います。 景気が悪くなってくれば、固定費は固定のままではないからです。 先週も書きましたように、不景気になれば、まずは経費削減の努力を することが、第一に必要になってきます。 そこで、上記の85の固定費を、20%下げたとします。 そうすると固定費は、85×80% = 68 となります。 すなわち、粗利が、68になっても、赤字にはならない、ということです。 100-68=32 で、32%売上が落ちても、赤字にはならない、 ということができます。 ●経営安全率が15%あるということは、相当、不況抵抗力が強い、という ことが言えると思います。 是非、御社の経営安全率も計算してみてください。 実際は、なかなか15%もないと思います。 これは、かなりハードルの高い数字です。 でも、この経営安全率15%、この位の高い水準を是非、目指して欲しい と思います。 経営安全率を高めていくことが、赤字になりにくい、不況抵抗力の強い 企業を作ることができるのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【新春セミナー案内】━━ ■平成21年度税制改正の目玉「事業承継税制」セミナー■ ’相続税が80%猶予!’どのような手順が必要か? 講師:「実践!社長の財務」発行者/税理士 北岡 修一 ────────────────────────────────── 昨年の10月から、中小企業経営承継円滑化法が施行され、それに 伴ない、事業承継税制も整備されました。 今まで、同族会社の株式の相続は、評価が高くなり、換金もでき ないということで、大変厳しいものがありました。だからこそ、 生前の相続税対策が重要だったのです。 ところが今回、非上場の同族会社の株式について、80%の相続税 を猶予するという改正がされています。そのスタートが昨年10月以降 の相続となります。これは中小企業にとって、本当に朗報ですね! しかし、これを適用するにはいろいろな条件があります。 また、すべての80%ではなく、発行済み株式総数の2/3まで しかも後継者が持っているものも含めて、ということですので、 どのように活用するかは、工夫する、知恵を使う必要があります。 それを、このセミナーでお伝えしていきたいと思います。 是非、同族株式の相続でお悩みの創業者の方、後継者の方、ご参加 ください。 また、セミナー後、懇親会などもやろうと思っていますので、 是非、皆様方とお会いして、お話しするのも楽しみにしています。 開催要領は下記のとおりです。では、当日お待ちしております。 ●日時: 平成21年2月6日(金) 受付開始14:30 セミナー15:00~17:00 17:30~ 希望者 懇親会 ●会場: ホテルローズガーデン新宿 別館2F 丸の内線「西新宿駅」1番出口1分 ●参加費:セミナー参加費 5,000円(税込み) 懇親会参加費 5,000円(税込み) ★詳細・お申込みは、こちらから↓ → https://www.tm-tax.com/seminar/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━ ■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。 【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━ ■当社&本メルマガのミッション ●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」 ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」 ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業 が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、 財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ https://www.tm-tax.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→ kitaoka@tmcg.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 https://www.tm-tax.com/ 【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp 【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F 【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992 ────────────────────────────────── ※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ https://www.tm-tax.com/mm-k.html このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。 ( http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <編集後記> 今日は、成人の日ですね。いつもは、単なる休みか、くらいの感覚です が、実はウチの長男が今日は成人式をむかえます。 成人式だからと言って、とりたてて何をするというわけでもないのですが やはり、簡単なお祝いをしようかなと思います。 その後、どうするのかと思っていたら、ちゃんと区が主催する成人式に 行ってくるそうです。普段チャランポランなのに、真面目だなと思って いたら、簡単なセレモニーの後は、プロのミュージシャンを呼んでコン サートをやるんですね。 まあ、そうでもしないと、なかなか今の子たちは固い儀式には行かない んでしょうね。 ということで、今日は朝から息子と乾杯しようかと思います。
『実践!社長の財務』(マガジンID:0000119970)
儲かる会社・強い会社・継続する会社になるための財務の知識・考え方を、毎週月曜日配信しています。購読はもちろん無料です!
お申込みは、下のボックスにメールアドレスを入力し、「登録」ボタンをクリックしてください。