2006/11/13(第158号)「当座買いのメリット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006/11/13(第158号)━━ ■■ ■□ 【実践!社長の財務】 ■□ 財務アプローチで儲かる会社を作る ■□ https://www.tm-tax.com/mm-k.htm 購読者数 5,761名 ■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おはようございます。 税理士の北岡修一です。 最近、1つのテーマとして連結納税を勉強していますが、今後増えて くる可能性があると思います。 そんな矢先、あるネット上の記事で、次のようなことを読みました。 国税庁がまとめた課税事情によると、 ・今年6月末現在の連結法人数は、親法人が629、子法人が6,047で、 合計6,676法人がこの制度を使っているとのこと。 前年対比10%強の増加です。親法人は、17%の増加となっています。 約300万法人の全体からすると、まだまだ少ないですが、伸び率は そこそこ来ていると思います。 ・さらに、一般の大法人(資本金1億円以上)の黒字申告割合は、 52.9%ですが、連結法人の黒字申告割合は、37.9%ということです。 連結の親法人はほとんどが、大法人ですから、この黒字申告割合の 15%の差は、子法人の赤字を連結した効果が出ている、ということ ですね。 ・連結付加税2%が、2年前から廃止されていますので、そこから 連結納税が増えてきています。今後は、大企業はもちろん、中堅 規模の企業でも、連結決算にからめて、連結納税の動きも加速 していくのではないでしょうか。 ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ ■□ 当座買いのメリット ■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ここ2回在庫の話をしていますが、 材料でも、商品の仕入でも、各種の販促資材、事務用品にしても、いわ ゆるストックとなるものは、すべて、必要なものを最小限の単位で購入 した方が、良いのではないでしょうか? 必要なものを、必要な時に、必要な分だけ購入する、 これを、「当座買い」と言います。 ●ある一定以上の量を購入すると値段が安くなる、ということはビジネス の常識ですが、これをやっていると、非常にムダが生じる可能性があり ます。 もちろん、結局は使わなかったので、廃棄してしまった... というのが最もわかりやすいムダですが、 「たくさんあるから、どんどん使ってしまおう。」というムダもあります。 むしろ、こちらの方が、会社に与える影響は大きいかも知れません。 たとえば、ボールペンがたくさんストックしてあると、まだ使えるもの があるにもかかわらず、ちょっと見当たらないとすぐに新しいペンを 使ってしまう...その内、使いかけのペンが引き出しの中にたくさん ある...こんな状況はありませんか? すなわち、大事に使おうという意識がなくなってくるんですね。 管理も甘くなってきます。むしろ、たくさん在庫があるのは問題だから 早く使ってしまおう、なんてことになると、本末転倒ですね。 ●その他にも、在庫があると、保管スペースがいる、保管や棚卸しをする コスト、人件費がかかる、ましてや廃棄になるとさらにコストがかかる ...なんていうデメリットがあります。 そう考えると、多少は高くても、必要な分だけを買う「当座買い」に しておいた方が、たくさんのメリットがあると思いませんか? 会計的にも、在庫を考慮する必要がありませんし、その分運転資金が 減れば資金繰りや、金利にもいい影響を与えます。 是非、当座買いで、モノがない、スッキリ、メリハリの利いた管理、 会計を行なってみてはどうでしょうか? 御社でも、検討に値するところは、ありませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【セミナー案内】━ ■実践!社長の財務「月次決算活用法セミナー」 ・・・財務アプローチで、強い会社・儲かる会社を作る・・・ ★★参加者特典★★ 参加者全員に、Excelで作る オリジナル「月次決算 フォーマット」進呈!! ────────────────────────────────── 実践!社長の財務の、より具体的な実務のためのセミナーをやります。 先々月も、「実践!社長の財務セミナー」をやりましたが、その時は 財務に対する考え方が中心でした。 今度は、それを毎月の月次決算の中で、実践していく方法をお伝えした いと思います。 中小企業経営者の方、経理担当の方、是非、ご参加ください。 <<セミナーの内容、一部>> ◆経営者が注目すべき財務指標とは?それをどのように見るかお伝えします。 ◆月次決算では、何をどう見るか?月次決算フォーマット類などを提供します。 ◆月次の経営会議(特に数値面)などをどのように行なっていったらよいか? ◆会計ソフトやExcelの帳票などをどのように活用したらよいか? ◆年間の決算や経営計画は、どのように活用し、どのように見たら良いのか? 利益を上げ、強い会社を作っていくためには、営業や商品開発はもちろん ですが、やはり月次決算をいかに活用して、次月以降にいかに役立ててい くかにかかっています。共に勉強しましょう。 →詳細・お申込みは : https://www.tm-tax.com/seminor1/topics.cgi ■日時:平成18年11月21日(火) 15:30~18:00(15:00開場) ■場所:西新宿「住友不動産オークタワー1F ROOM1」 お申込み後詳細送ります。 ■講師:東京メトロポリタン税理士法人 代表社員/税理士 北岡 修一 システムコンサルタント 榎本 孝史 ■参加料金:7,000円 →詳細・お申込みは : https://www.tm-tax.com/seminor1/topics.cgi ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■よろしかったら、このメルマガ、友人、お知り合いの方にご紹介ください。 下記2行コピーしてお使いください。 【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→ kitaoka@tmcg.co.jp ────────────────────────────────── ◆メルマガを出されている方、相互紹介しましょう→ kitaoka@tmcg.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 https://www.tm-tax.com/ 【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp 【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F 【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992 ────────────────────────────────── ※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ https://www.tm-tax.com/mm-k.htm このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。 ( http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <編集後記> 11/10(金)広島に行って「新会社法・超活用法」セミナーやって きました。先週、編集後記に書いたのですが、やはり1名の方ですが、 来ていただき、声かけてくれて、本当に嬉しいですね! ありがとうございます。 帰りには、余裕があまりなかったのですが、せっかくだからと広島風 お好み焼きを急いで食べて、新幹線に乗り込んで帰ってきました。 やけどしそうになりましたが、さすが、美味しかったです!
『実践!社長の財務』(マガジンID:0000119970)
儲かる会社・強い会社・継続する会社になるための財務の知識・考え方を、毎週月曜日配信しています。購読はもちろん無料です!
お申込みは、下のボックスにメールアドレスを入力し、「登録」ボタンをクリックしてください。