2006/05/15(第132号)「会計参与の使命、考え方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2006/05/15(第132号)━━ ■■ ■□ 【実践!社長の財務】 ■□ 財務アプローチで儲かる会社を作る ■□ https://www.tm-tax.com/mm-k.htm 購読者数 5,754名 ■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ここ最近は、私どもの業界で社、新・会社法、18年度税制改正の対応に 関する動きが、めまぐるしく起こっています。 近年にない大改正ですので、まあそれも当然のことです。 今日はその中で、特に新たに設けられた「会計参与」について、私の 考え方などを述べさせていだきます。 ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ ■□ 会計参与の使命、考え方 ■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●会計参与については、今年の4/10配信、127号で基本的な役割 について書いています。 まだ、読まれていない方は、そちらの方も、是非お読みください。 ★バックナンバー → http://www.mag2.com/m/0000119970.html ●会計参与の役割に関する意見は、127号にも書きましたが、 改めて、その使命とは、 「正しい情報開示(決算書等)をすることで、健全な企業の発展に 貢献する。」 この一言につきます。 会計参与は、決して融資を受けやすくするために、置くものでは ありません。 真からいい会社にしよう、というのがその目的です。 ●これは、正に私が、この業界で仕事をすることの「使命」と合致 しますね。 私が、事務所やセミナーなどでも良く言っているのは、 ★会計を良くすると、会社が良くなる! ★数字を公開すると、会社が元気になる! ★税金を払わないと、内部留保は貯まらない! ということです。 会計から、会社を良くしていくことが、本当にできる、と思っています。 中業企業だからと言って、外部株主がいないからと言って、 会計を税金を申告するためのものだけにする.... これは、正直もったいない、ことです。 ●会計参与は、会社法という法律の中で規定され、かつ甚大な責任を 伴なう会社役員として、規定されました。 本来であれば、法律で決めなくても、会計はきちんとすべきでしょうが、 法律で決めたことにより、より厳格性が担保されることになりました。 ということは、是非、会社はこの法律を活用すべきだと思います。 会計参与を付けさえすれば、もの凄い信用を得ることができるのです から... ●そしてこれが、最も活かせるのが、銀行に対する信用です。 今日の日経新聞にも出てますね。3面の真ん中あたり。 どんな記事かというと、 ・中央三井信託銀行や三菱東京UFJ銀行が、 ・会計参与を導入した中小企業を対象に、融資条件を優遇する。 ・1つは、代表者保証を免除すること。 ・もう1つは、融資金利を通常より0.75%低くすること。 ・・・ というようなことです。それは、そうだと思います。 会計参与が資格(税理士や会計士)をかけて、会計参与をやるわけ ですから。それ位優遇してもらわないと。 その他にも、融資枠の拡大や、担保不要などの、優遇条件が考えられ ます。 ●ところが、我々の税理士業界、この会計参与には及び腰、様子見の方が 多いようです。 なぜならば、リスクが大きいからです。あるいは、リスクが見えない からです。 せっかくの、会社を真に良くしていく制度ですから、私などは 積極的に取り組んでいきたいと思っています。 リスクを恐れていては、先には進めません。 リスクは管理することによって、見えてきて、適正な対応をすることが できるはずです。 会計参与を考えている方、いつでも、ご相談に乗りますよ! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<中小企業向け>━━ ■「新・会社法」対策セミナー 最終案内「明日です!」 5月1日会社法施行! 最低限、何をしなければいけないのか!? ────────────────────────────────── 皆様の会社でも、新会社法対応の準備に入っていることと思います。 そこで、中小企業でも最低限やらなければいけないことは何か、これに 焦点をあてたセミナーを、いよいよ明日行ないます。 このセミナーで得られることは、次のとおりです。 ◆会社法施行で、今までと変わることは? ◆定款はどのように変えるのか? ◆決算書や会計はどのように変わるのか? ◆平成18年度税制改正との関係で、注意することは? ◆新規に会社を作るときは、何に注意をしたら良いのか? その他 ※まだまだ、間に合いますので、「会社法」を具体的にどう対応したら いいのか知りたい方、是非、ご参加ください。 記 ●日 時: 平成18年5月16日(火)15:30~18:00(質問相談含む) (開場15:00) ●場 所: 丸の内線 西新宿駅2分「住友不動産オークタワー1F」 ★申込み後、ご案内します。 ●講 師: 税理士 北岡修一 ●参加費: 7,000円 ★お申込みは、今すぐ、こちらから! ⇒ http://www.tmcg.co.jp/seminar/topics.cgi ★お問合せは、こちらまで ⇒ info@tmcg.co.jp 担当:秋山 ※是非、皆様のご参加をお待ちしております!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→ kitaoka@tmcg.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。 下記2行コピーしてお使いください。 ────────────────────────────────── 【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★メルマガを出されている方、相互紹介しましょう→ kitaoka@tmcg.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 https://www.tm-tax.com/ 【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp 【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F 【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992 ────────────────────────────────── メルマガの解除はコチラ⇒ https://www.tm-tax.com/mm-k.htm このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。 ( http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <編集後記> 会社法のセミナーを明日に控えているのですが、会社法はやっても やってもやり切れませんね。 1000条近い条文に、省令や規則など、あるいは整備法、会計指針 や会計参与の行動指針など、もの凄い量の規定があります。 さすがに、半世紀ぶりの大改正、といったところですね... (官僚の方々、さすがよく作りました!拍手!) とは、言っても、明日のセミナーの範囲は十分準備しましたから、 安心して来てくださいね。(笑)
『実践!社長の財務』(マガジンID:0000119970)
儲かる会社・強い会社・継続する会社になるための財務の知識・考え方を、毎週月曜日配信しています。購読はもちろん無料です!
お申込みは、下のボックスにメールアドレスを入力し、「登録」ボタンをクリックしてください。