皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 8月も終わりに近づき、少しずつまた仕事モードに戻っていく時期かなと思います。 ただ、税務調査は、既に7月後半より本格的に始動しており、私どもも非常に、今年は多いです。小 […]
債務超過
毎月棚卸しをするかどうか?【実践!社長の財務】第615号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は、東京は久しぶりの雨ですね。 夜中にずい分強い雨が降っていて、起きてしまったくらいです。 でも、ずっと暑かったから、ちょうどいいお湿りですね。 気温も低めで過ご […]
財務会計と管理会計をできるだけ合わせる【実践!社長の財務】第614号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今週は、夏休みの会社も多いようですね。 当社は交替で休むので、全社一斉の休みはありませんが、今週は電車もすいてて、ノンビリムードになるかも知れませんね。 ということで、 […]
部門別の数字を出す、活用する【実践!社長の財務】第613号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 8月に入りました。連日の猛暑日すごいですね。 外に出ると熱中症にかかるのは、よくわかるような気がしますね。 過信せず、無理せずいきましょう。 ということで、本日も「実 […]
月次のPDCAを回すために日次を!【実践!社長の財務】第612号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 7月も最終週になってきました。もう8月の夏休みなども決めている方が多いのでしょうね。 今年は、税理士試験がいつもより2週間遅く、お盆明けということになっています。試験受 […]
経費は定期的に詳細に見直す【実践!社長の財務】第611号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 あっという間に梅雨が明けてしまい、ビックリですが、何かまだ、蒸し暑いですね。 今日は海の日ですし、カラッとした天気だといいのですが、久々の3連休、楽しみましょう。 とい […]
売上と経費、別々に行動計画を【実践!社長の財務】第610号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ギリシャ問題、混沌としていますね。このところ毎週月曜日、何かありますね...。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 売上と経費、別々に行 […]
今月の目標を立てる【実践!社長の財務】第609号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ギリシャの国民投票は、緊縮策反対が多数になったようですね。 ちょっと信じられない思いがしますが、これからどうなるのでしょう...ユーロ圏離脱になればギリシャはかなり厳し […]
月次決算の活用法【実践!社長の財務】第608号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ギリシャの問題がどうなるか、ちょっと注目ですね。 急に国民投票をやるなど、動きが読めないので、本当にどうなるかわかりません。一国の問題ではなくEUの問題であり、世界にも […]
月次決算が5日以内にできるしくみ作り【実践!社長の財務】第607号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は、夏至なんですね! 今年で、最も太陽の出ている時間が長い日、すなわち昼間の時間が長い日です。 そんなことを思いながら、今日1日を目一杯楽しんでいきましょう! とい […]
経営は天才でなくてもできる【実践!社長の財務】第606号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 安保法制、混迷になってきましたね。 ここは原点に戻った方がいいと思いますが...。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 経営は天才でなく […]
継続するとものスゴイ差になる【実践!社長の財務】第605号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は時間がないので、早速本文に行きたいと思います。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 継続するとものスゴイ差になる 先週は、厳しい目 […]
厳しい目で会計をすると、会社が伸びる!【実践!社長の財務】第604号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日、日経新聞に「税理士が節税対策を企業に指導したら、その報告を義務付ける」法案が検討されている、という記事がありました。 ちょっとビックリですね。でも様々な節税手法が […]
自社の真実の姿を見る【実践!社長の財務】第603号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 マイナンバー制度、来年から利用が開始されますが、最近急激にその話題が多くなってきました。 思ったよりも、番号の管理は重要で、厳格に行う必要があり、その体制を今から準備し […]
自社の会計処理ルールを決める【実践!社長の財務】第602号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 大阪都構想、歴史に残る激戦でしたね。 遂に最後まで、テレビに釘付けになってしまいました。 賛否両論はありますが、僅差とは言え、大阪は変わらないことを選択した...という […]
強い会社・儲かる会社への道筋【実践!社長の財務】第601号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 なが~いGWの方も、ついに今日から仕事ですね。 これからは、3月決算、監査、株主総会、目白押しの時期で、私どもにとっては、年間でも最も慌ただしい時期です。 気候は良くな […]
当社の名称の由来は?【実践!社長の財務】第600号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日はジャスト600号。年間52週で約11年半継続という感じですね。 1,000号を目指して、まだまだ続けていきたいと思います。 ということで、本日も「実践!社長の財務 […]
財務内容のよい会社をつくっていく秘訣?【実践!社長の財務】第599号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 とてもいい季節になってきました。もうGW間近かです。 最近は、春や秋の期間が短くなっている感じがしますので是非、このいい季節、楽しみたいですね。 今年はガソリン安で車が […]
会計システムを作り運用するだけで違ってくる【実践!社長の財務】第598号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ようやく春らしくなってきましたね。 今日は時間もないので、早速本文に行きたいと思います。 ということで、本日も「実践!社長の財務」行ってみたいと思います。 会計 […]
財務健全性を表わす指標とは?【実践!社長の財務】第597号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 この時期からいよいよい3月決算に突入、ということなってきます。 3月決算は比較的大きな会社が多いですから、外部などへの発表や連結をするために、どんどん締切時期が早まって […]