東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!相続税対策
  4. 個人型の確定拠出年金の活用を検討する【実践!相続税対策】第213号

実践!相続税対策

個人型の確定拠出年金の活用を検討する【実践!相続税対策】第213号

個人型の確定拠出年金の活用を検討する【実践!相続税対策】第213号

2016.01.20

皆さま、おはようございます。
資産税チームの利根川裕行です。

ここ最近、めっきり冷え込んできたせいか、風邪による鼻づまりが酷くなってきたと思っていました。

ところが、鼻づまりの原因は風邪ではなく、アレルギー性のものだったようです。

眠る際に、鼻で呼吸ができないのが、これほど苦痛だったとは。
鼻の穴の存在価値を、この歳で初めて認識できました(笑)。

 
ということで、本日も「実践!相続税対策」よろしくお願いいたします。

個人型の確定拠出年金の活用を検討する

確定拠出年金については、名前そのものは浸透してきた感がありますね。

確定拠出年金とは、将来、受け取れる年金額が、運用次第で変動する年金のことです。

自営業者や一部のサラリーマンなどが、任意で加入する個人型と、法人型の2つがあります。

この確定拠出年金、支払うときも、受け取る時も税務上のメリットがあります。

今回は、個人型の確定拠出年金について、その基本的内容を確認しておきたいと思います。

個人型の確定拠出年金の基本的な流れは、次のとおりになります。

1.毎月の掛金の支払い
2.各人が選択した運用方法により運用
3.年金等の受取り

それぞれの時点で、税法上のメリットがあります。

まずは、毎月の掛金の支払いについて。

個人型の確定拠出年金の掛金は、全額が所得控除の対象となります。

個人事業者の場合、月額の掛金限度額は、6万8千円です。
(加入できるサラリーマンの場合は、月額2万3千円が限度)

年間で、最高81万6千円(6万8千円×12カ月)の所得控除を行うことができ、所得税・住民税の節税になります。

同様に、将来の年金額を確保する目的で、生命保険の個人年金保険を利用している場合、所得控除額の最高額は4万円です。

同じ趣旨の商品でも、個人型の確定拠出年金の方が、最高で差額77万6千円×税率分の節税効果が得られる、ということになります。
高額所得者ほど、節税額は大きくなってきます。

次に、掛金の運用について。

個人型の年金資産を運用して得た収益は、全額非課税です。

掛金の運用方法は、取扱い金融機関により異なりますが、運用リスクを極力避けたいというのであれば、預金での運用も可能です。

最後に、年金等の受取り時について。

一時金として受取る場合は、退職所得、年金形式て受取る場合は雑所得(公的年金等)となります。

退職所得にせよ、雑所得(公的年金等)にせよ、一定の控除額を各所得から差し引けるため、節税効果は高くなります。

退職所得は、さらに1/2課税になりますので、節税効果大です。

また、加入者が死亡した場合には、遺族に対して死亡一時金が支給されます。

この死亡一時金は、みなし相続財産となります。

受取人を相続人にすることで、非課税額(500万円×法定相続人の数)を控除することができ、その範囲内であれば、相続税はかからない、ということになります。

このように、掛金の拠出、運用、年金等の受取り、相続発生時のどの時点においても、節税メリットを受けることができます。

反面、60歳までは解約ができない、選択した運用方法によっては、年金の受取り額が、予定よりも減少する、などのデメリットもあります。

これらを考慮し、加入対象者なども拡充されてきていますので、個人型の確定拠出年金の加入を検討されてみても、良いかも知れませんね。

編集後記

雪が降ると、首都圏の交通機関は、相変わらずマヒしてしまいますね。天気予報の精度も上がってきているので、交通機関の事前対応策も、精度をあげて欲しいものです。

メルマガ【実践!相続税対策】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0001306693.html

相続のご相談はお問合せフォームへ

東京メトロポリタン相続クラブ

<< 実践!相続税対策 記事一覧