皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 ギリシャの問題がどうなるか、ちょっと注目ですね。 急に国民投票をやるなど、動きが読めないので、本当にどうなるかわかりません。一国の問題ではなくEUの問題であり、世界にも […]
2015年 6月 の投稿一覧
居住用割合に変動があった場合【不動産・税金相談室】
Q 一昨年マイホームを取得しましたが、私は個人でコンサルタント業を営んでおり、自宅建物の20%を事務所用として使用しているため、80%部分について住宅ローン控除を受けてきました。 本年初めより、同業のコンサルタントと共同 […]
空き家対策特別措置法(その2)【実践!相続税対策】第183号
皆様、おはようございます。 税理士の後藤文(あや)です。 梅雨真っ盛りですね。 晴れたかと思ったら雨、長靴をはいて出ると晴れる。。。 天気予報もコロコロ変わっていくので、対応が大変です。 天気に一喜一憂されず、頑張らねば […]
月次決算が5日以内にできるしくみ作り【実践!社長の財務】第607号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は、夏至なんですね! 今年で、最も太陽の出ている時間が長い日、すなわち昼間の時間が長い日です。 そんなことを思いながら、今日1日を目一杯楽しんでいきましょう! とい […]
居抜き譲渡【不動産・税金相談室】
Q 飲食店用の賃貸物件を所有しておりましたが、テナントの撤退に伴い、この物件を居抜きで譲渡することにしました。 譲渡をするのは、土地、建物、その他店内設備一式です。譲渡所得の計算はどのようにすればよいでしょうか? A 同 […]
親の借地に子供が家を建てる場合【実践!相続税対策】第182号
皆様、おはようございます。 税理士の後藤文(あや)です。 皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 マイナンバーを活用することにより、領収書なしで医療費控除が受けられるようになる、という記事が今日新聞に出ていま […]
経営は天才でなくてもできる【実践!社長の財務】第606号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 安保法制、混迷になってきましたね。 ここは原点に戻った方がいいと思いますが...。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 経営は天才でなく […]
時価よりも相当低い価額での譲渡【不動産・税金相談室】
Q 自宅の隣の家の所有者が亡くなり、その相続人より、土地建物を購入してくれないか、との打診がありました。隣の家とは生前より仲良く、お互いいろいろと行き来があったこともあり、時価よりもかなり低い金額で買うことができそうです […]
不動産を活用すると、なぜ節税(相続税)になるのか?【実践!相続税対策】第181号
皆様、おはようございます。 資産税チームの高橋貴輝です。 先日、「平成26年分の贈与税の申告の税額が前年比63.1%増」というニュースがありました。 やはり、平成27年1月以降の相続税の大増税を意識しての生前贈与の増加、 […]
継続するとものスゴイ差になる【実践!社長の財務】第605号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日は時間がないので、早速本文に行きたいと思います。 ということで、本日も「実践!社長の財務」よろしくお願いいたします。 継続するとものスゴイ差になる 先週は、厳しい目 […]
限定承認に係るみなし譲渡【不動産・税金相談室】
Q 先日、父の相続が発生し、限定承認により相続の手続きを進めようと考えています。相続人は、私と弟の二人です。 その場合の税務に関する注意点を教えてください。 A 前回、私高橋が担当させていただいた2015年5月8日の号で […]
空き家対策特別措置法(その1)【実践!相続税対策】第180号
皆様、おはようございます。 税理士の後藤文(あや)です。 地震保険の保険料が、また値上がりするようですね。 先週、関東地方では震度5レベルの大きな地震がありました。 その都度、大きな地震の予兆では・・・と話題にな […]
厳しい目で会計をすると、会社が伸びる!【実践!社長の財務】第604号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日、日経新聞に「税理士が節税対策を企業に指導したら、その報告を義務付ける」法案が検討されている、という記事がありました。 ちょっとビックリですね。でも様々な節税手法が […]