皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ年度末です。 桜も咲き始めて、本当にいい季節になってきましたね! 私たちの業界では、最も多い決算月の月末でもあります。 月末までにやっておくべきこと、届出で出し […]
2015年 3月 の投稿一覧
土地等の長期譲渡所得1,000万円特別控除【不動産・税金相談室】
Q 平成21年3月に取得した土地を、今年譲渡しようと思っています。 長期譲渡所得として計算できると思うのですが、他に計算上の注意点はありますか? A 譲渡資産の所有期間については、譲渡した年の1月1日において所有期間が5 […]
死亡後に支給される給与や年金【実践!相続税対策】第170号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 3月も残りあとわずか。消費税10%の時期なども含めた税制改正法案もそろそろ可決成立する頃です。 新年度に向けた準備も、いろいろとしていく時期ですね。 新年度から […]
経審で会社を鍛える【実践!社長の財務】第594号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ年度末という状況になってきましたね。多くの会社が3月決算だと思いますし、仕事の方も予算を執行するだとか、追い込みの会社も多いのではないかと思います。 是非、ラス […]
相続分の譲渡ができる?【実践!相続税対策】第169号
皆様、こんにちは。 資産税チームの高橋貴輝です。 確定申告がやっと終了しました。 忙しい忙しいと思っていたら、やっぱり、今年は、過去最高件数のご依頼をいただいていたとのことでした。 弊社にご依頼いただきました皆様、誠 […]
不動産所得の損失と不動産の譲渡所得との損益通算【不動産・税金相談室】
Q 今年、不動産を売却することになり、かなりの譲渡益が出るのですが、不動産所得はマイナスとなり、また、過年度から繰り越している純損失の金額もあります。これらの損失は、不動産の譲渡益と相殺(損益通算および繰越控除)すること […]
未成年者控除【実践!相続税対策】第168号
皆様、おはようございます。 税理士の後藤文(あや)です。 今年もなんとか確定申告が終わりそうです。 体を壊さぬよう頑張りたい・・・と自分で書いておきながら、結局は胃腸炎にかかり、のたうち回ってしまいました。 皆さんは、ご […]
トレンドを読み、戦略を立てる【実践!社長の財務】第593号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 本日、確定申告期限ですね。まだの方、お忘れなく! 今年は当事務所では、過去最高の件数でしたね。HPからも含め、なぜかとても多く依頼をいただきました。 皆夜遅くまで&休日 […]
平均課税について【不動産・税金相談室】
Q 私は、土地を貸しており、毎年300万円ほどの地代収入があります。(収入は、これだけです。) 今年は、借地人さんのうちの1人の賃貸借期間が満了になり、相談の結果更新料として1,000万円支払ってもらい、更新することとな […]
会社は公器と思えるかが分岐点【実践!社長の財務】第592号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 最近は非常に株高で、いい雰囲気になってきた気がしますね。 世の中、一筋縄でいかない様々な問題もありますが、でも、方向としては良い方に進んできているなあ、と思えることが、 […]
マイホームの購入と贈与税申告【不動産・税金相談室】
Q 昨年、住宅を購入しましたが、税務署より購入した資産(住宅)と資金の調達方法について「お尋ね」の手紙が届きました。 2世帯住宅のため父親と共有名義となっており、一部贈与税の生じない範囲内で贈与も受けておりますが、 […]
相続により取得した減価償却資産について【実践!相続税対策】第167号
皆様、おはようございます。 資産税チームの高橋貴輝です。 確定申告もだいぶ大詰めの時期となってまいりました。 本来の期限は3月16日ですので、まだ10日以上もあるのですが、社内の期限が3月10日と決まっていますので、 […]
推移を見ることが大事【実践!社長の財務】第591号
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 いよいよ3月に入りました。少しずつ春めいてきた感じですね。 寒さも和らいできましたし。 私たちの業界にとっては、いよいよ追い込みの時期ですね。 今週も頑張っていきましょ […]